2002−12−6 技能五輪(JIMTOF2004)

今回は機械ショーに出かけたときの話と機械の運搬の話です。
エンジン作りとは関係ないのですが・・・・

11月にあった機械ショーで2004技能五輪フライス部門金賞受賞者の竹嶋さんのデモがありました。
午前と午後の計2回、各1時間でしたが、2回とも一番前のかぶりつきで少し違った方向から見てしまいました。
非常に参考になりました。プロの仕事を見るのは初めてでした。
他の展示機械は全てCNC化されていて、箱の中で機械が勝手に仕事をしているだけで、すごいと言えばすごいのですがあまり興味の対象とはなりませんでした。安くても数千万円では興味があっても・・・・

競技用課題作品です。
フライス盤の要素作業(六面体、直溝、勾配溝、T溝、蟻溝、穴加工)を全て含んでいて要求機能、加工精度、制限時間等から課題の難易度は非常に高いそうです。(パンフレットからの抜粋)
45Cの材料から作り出します。制限時間は5時間、穴は組んだ状態で開けてはいけないそうです。縦横からピンゲージが入っているのが見えます。縦に入っているピンゲージの回りに回転させると、真ん中の部品がせり出てきます。

150時間材料10個分くらいあればもしかしたら出来るかも知れません。
ばらした状態です。この部品は今回は作ってありました。
これにはまりこむ部品の一部を1時間かけて作りました。

計測のみで一回も現物あわせはしません。
出来上がって、洗浄してはめ込むとスルッとはまりこみました。公差は1/100mmは許されているそうですが、全てがぎりぎりの公差だとはまりこまなくなってしまうそうです。

実際に触れせてもらいました。話も直接聞いてしまいました。まさかアマチュアの私のようなものが聞いているとは思われていなかったのでしょう。とても親切に教えてくれました。
道具台の前で写真まで撮らせてもらいました。
会場内はプロ以外は撮影禁止でしたが、特別許可をしてくれました。
道具台です。
マイクロメーターは全て機械式。
溝加工ではデプスマイクロメーターとピンゲージを多用していました。

きちっと整理されています。
フックスパナ、エンドミル、マグネットスタンドなどです。
切り子払いの刷毛も3種類ほど使い分けていました。

マグネチックベースがフレキシブルでとても使いやすそうでした。

使っていた機械はマキノのものでした。普段は違う会社のものを使っているそうです。
一緒に写真まで撮らせてもらいました。
結構私はミーハー?
でも光栄です。
話はがらりと変わります。
大きな重い機械を運ぶときのこと。
機械の真ん中にある窪みに油圧ジャッキを差し込み10cm位持ち上げます。そこへ機械手前と脇に見えている赤い”戦車”みたいな道具を差し込みます。これはローラーが4個付いていて楽に転がります。これを機械の4隅に差し込みますと400kgくらいの機械なら一人でかるがる動かせます。数トンあっても大丈夫です。
ちなみにtraversのカタログで見ますと安いアメリカでもジャッキと戦車4台で1600ドル位します。
”戦車”には舵取り兼牽引用の棒を差し込むところが付いていて、ここに棒を入れて舵取りをします。一時的に動かない様にするときはこの棒を交差させておきます。
”戦車”が互いに内向きになり動かなくなります。コンパネと鉄板をしいて動かします。

機械を入れ替えたときのお話でした。