Lap the cylinders and piston
今回はシリンダーのラップとピストンの作成です。
![]() 外径は26.98くらいに仕上げました。 この後中繰りをして、溝を切りラップとして完成です。 Making the lap. |
![]() 右から出ている真鍮棒はわずかにテーパーが付いています。中心の穴も途中に段差があり細くなっています。真鍮棒を押し込むとわずかに広がり太く出来ます。 Lap |
![]() ラップ剤はバルブコンパウンド#240です Lapping |
![]() 先端側がこのラップではわずかに太いのでこれを利用します。 今は下側が細すぎたのでこの部分を少し拡張しています。 close up view |
![]() #240でのラップなので内面はマットです。ヘリボーンというわけには行きませんがオイルのなじみは鏡面より良いのではと思っています。 left 2 finished right one is waiting for lap. |
![]() 左はイスカルの突っ切りブレードが保持できるもの。 fc3s佐藤さんの記事を参考に作りました。 右側は0.6mm厚のバイトを保持するためのホルダー。 これでリング溝を切ります。 I made two types of blade holder. One is for ISCAR's blade holder (left)and the other is thin blade (0.024") holder(right). |
![]() シリンダーは全てが内径が27.00±0.005以内に仕上がりました。従ってピストンは26.96位に仕上がればOKです。 一個完成しました。後4個作成です。(予備一個はエンジンの神様への献上品です) One piston is finished. Another four are waiting. One is present for God of Engine. |
![]() ピストンは全て外径を26.97mmに仕上げました。 リング溝を切ったり、リストピン(英文を見ているとなぜか決してピストンピンとは書いてないですね)の穴を明けたりした後のバリ取りで表面をさっと仕上げて26.96mmになるでしょう。 Turning the outside of piston. I could make all of them at the size of 26.97mm |
![]() Marking the top of the piston using the parting off blade. |
![]() Cutting the grooves of piston rings. |
![]() 普段は出来たものを見せても片目で見て生返事をくれるだけなんですが・・・・ Me,only one photo. |
![]() Check the level on the milling machine. |
![]() 機械式の簡単なものですがその再現性はたいしたものです。 数ミクロン以内の再現性を示します。(米国のStarret製です。 17ドル、安いので買いました。) Finding the edge using edge finder. It has good repeatability. |
![]() Reaming the hole of wrist pin. |
![]() Check the level and parallel. (I don't know the word about it in English) |
![]() その後DRO頼りにピストン内腔を削ります。 旋盤で8mmの穴をはじめに中心にあけてあるのですが、DROで0−0にセットすると8mmのエンドミルが壁に振れることはほとんどなく底まで送れます。エッジファインダーのおかげです。 Finding the center of piston using the edge finder, then mill the inner side of piston. |
![]() Cut off the grip using band saw. |
![]() それほど微妙な作業ではないのでOKです。 Face off the top of the piston. |
![]() Finished. |