2013-4-20 glider |
エンジンが一段落しましたのでかねてから懸案のグライダー作りに再挑戦します。
まずはmicro SALの作り直し。
そしてフルサイズのJIJI ver2をトライしたいと思います。
フォームカッターを引っぱり出しての作業になるので同時進行です。
![]() 静気流状態では25秒くらいしか飛びません。 runway endさんやクラフトルームさんのは1分以上のようです。 40秒では出来損ないのようです。 わたしのはいったい何なのでしょう。 再挑戦を決意しました。 |
![]() 完成直後の重量です。 その後あちこち修理して今回の改修前は42gになっていました。写真は取り忘れました。 |
![]() はずしてみると結構重量がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 翼型は適当。全く再現性はない代物になってしまいました。 クリアラッカー仕上げをしました。 |
![]() |
![]() わたしの場合再現性の面からも重量の面からもスタイロフォームからカットしてグラス、エポキシバギングの方が圧倒的に有利のようです。時間的にもバルサ削りがへたくそなのでバギングの方が早いような気がします。 強度はどちらも私が投げるレベルでは壊れません。 |
![]() 咲いているブルーの花はわすれな草です。 |
![]() 8g位軽くなりました。 約20%の軽量化が出来ました。 20%と言えばフルサイズ300gの機体が240gになるのと同じ。よくなるかも? 完成したのですが、この3週間ほど風が強くてまだ飛ばせません。 さて結果や如何に。 |
![]() スタイロを削って元型を作ります。 wizard2525さんのやり方をそのまままねしました。 余談ですがwizard2525さんは仏像を彫る様です。私にはとてもまねの出来るものではありません。手先の器用さとセンスはまねが出来るものではありません。 うまくできないところは機械やジグでカバーするしかないなと感じます。 これくらいがまねの出来る限界でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() このまま開口部を開けて中のスタイロを取り出してしまおうと思ったのですが、エンジンのプラグキャップを作るために買ったシリコンが大量にあるので雌型を作ることにしました。 |
![]() |
![]() この後グラスで半分ずつ作れば良いのですが、フォームカッターを引っぱり出したため作業スペースが確保できません。 これもこの段階でストップです。 |
![]() GMFCの使い方をすっかり忘れてしまい、ほとんど一からスタートと言った感じでした。 |
![]() 翼型はZoneです。中央を52 翼端を40にしてみました。と言ってもプログラム上で翼型の設定枠に自分の切りたい翼型をクリックして入れるだけですが・・・・ |
![]() 上にあるスタイロから削りだそうと思っています。まだ手つかずです。 |
![]() 条件が決まれば後は機械任せですが、至適条件を決めるのに時間がある程度かかります。 フォームカッターを片づけてこれから次の作業にうつります。 |