2018-4-6 spectrum analyser defeated

読んでがっかりすることがないように結論から書きます。
結論:敗退です。

苦労してコンデンサーを全部取り換えましたが、電源回路は復旧しませんでした。
それも所定の電圧を示したピンは一か所もありませんでした。

数年前の誘導雷でたぶんどこかのICが壊れてしまったのでしょう。また激しい液漏れであちこち部品がダメになってしまったのでしょうか。
苦労は水の泡と消えました。
回路図がないのでお手上げです。基板としては2層基板なので解析はできなくはないと思いますが、部品点数を考えると躊躇します。
基本的には高級なスイッチング電源にすぎませんから必要な電圧を得られるように電源をそろえればいいのですが、使う予定もないしこれ以上傷口を大きくしたくないというのが正直なところです。
あきらめます。

以下その顛末です。


前回の3階建ての基板をはずし、電源回路の上面カバーが出てきたところです。
赤矢印の所にpower supplyと書かれています。
赤矢印部の拡大です。
ここに間違いありません。
このカバーを外します。これもいろいろ組み合わさっています。
このネジも外します。
これら2本も外します。
その他上から見えるネジを全部はずしてカバーをあけました。
何と基板の裏側が出てきてしまいました。
 とりあえずはずせそうなネジを全部はすします。

でも基板は外れてきません。

数日間毎日毎日眺めました。

どうも上下の基板はコネクターでつながっているようです。
 上側の基板を引っ張り上げるためにこんな道具を作りました。
こんな風にコネクターが並んでいるライン上に道具を差し込んで引っ張り上げました。
 はずすことができました。

上下の基板はコネクターだけでなくケーブルでも繋がっています。
このコネクターも外します。
 上のコネクターと反対側にも同じような接続がありました。

これも外しました。
 上側の基板が外れました。

下の基板は相当汚れています。
 
上下の基板ともケースから取り出しました。
赤丸で示すコネクター群で上下の基板は接続されていました。
相当込み入っています。
 上側の基板の部品側です。きれいです。
何個かのコンデンサー基部に液漏れと思われる汚れが見つかりました。しめしめと思ったのですが・・・
下側の基板を取り出しています。

取り出した下側の基板。
結構悲惨な状況です。
この辺は相当悲惨です。
治らないかもと思い始めました。
うーむ!
 かなりがっくり。
それにしても同じケース内で上下の基板でなぜこんなに違いがあるのでしょう。上の基板だけなら何とかなりそうな雰囲気だったのですが。

あきらめるわけにいかないので、基板をフラックスクリーナーやメチルアルコールできれいにしました。
 めくらめっぽうはよくないのでESRチェッカーを購入しました。
インサーキットで見られると書いてあります。
はずす前のすべてのコンデンサーをチェックしました。
 インサーキットで調べた結果です。
オレンジで塗ってあるものが異常値を示したものです。
半分近く駄目なようです。
 できるだけランドを壊さないようにコンデンサーをはずすために大きなこてを買ってみました。
 先端を2分割して、コンデンサーの両足をいっぺん
に融かせるようにしました。
あまり調子よくありませんでした。
 次にはんだごてを二連装したものも作ってみました。
これもなかなかうまく使えません。結局あきらめました。
 数個はずしてみてわかったのですが、部品は比較的簡単に緩むのですが、足が曲がっていて引っ掛かってなかなか取れないようです
これを無理やりこじるとランドを壊してしまいそう。

ということでまずたっぷりとはんだを追加します。これは吸引機ではんだを吸い取るための前処置です。少ないと熱がうまく伝わらなくで吸い取りがうまくいきません。
 次いではんだ吸い取り機ではんだを吸引してしまいます。

普通ならこれで外れそうですが、外れてくれません。
足が微妙に曲がっているようです。
 
基板から飛び出した足を切断してしまいます。
 もう一度ハンダをたっぷり盛ります。

この状態で加熱しながら部品をそっとゆすってやると部品が外れてきます。
これだとランドにあまり力がかからず、ランドを壊す危険性はだいぶ低減できるようです。

加熱時間は長くなってしまいますが。
 外れました。
再度ランドにハンダを盛ります。
 そして再吸引。
この時もはんだがたっぷりないとハンダが全部融けてくれなくて吸い残りが出てしまいます。
 吸引が終わりました。
一応念のため0.8oドリルを通しておきました。
 外れたコンデンサーの足回りです。
かなり汚いです。
 
 全部外れました。
はずした部分がかなり汚いです。
この部分も全部アルコールできれいにしました。

2か所ほどパターンがはがれてしまいました。そこは別のケーブルで修復しました。
 はずされたコンデンサーです。

この状態で再度全部チェックしなおしました。
 オレンジはインサーキットで駄目と表示されたもの。ブルーは外したのち単独でチェックして大丈夫だったもの。赤の×は単独でもだめだったもの。70個のうち25個くらいだめだったようです。


そして全部新品に交換しました。


 きれいに掃除をしてコンデンサーの交換が終わった基盤です。
 2段組み合わせてテストしました。


メインの電源回路に負荷が接続されていないとスイッチング電源は出力がうまく出ないとの記載もあるようです。

とりあえずマニュアルには全部はずして電源電圧をチェックしろと書いてありますのでテスターで当たりました。

どのピンも何も出力していません。

ダミー抵抗を5X出力端子に接続してみましたが結果は同じ。
 ちょっとだけ回路をチェックしました。

初段のパワーMOSFETのゲートがどんなふうになっているのかチェックです。
 Gate 1の波形です。
2v/div 2μs/div で測定しています。
これがまともなのかだめなのか私にはわかりません。
WEBで検索しても波形まではなかなか出てきません。

 
Gate2 での波形です。
測定基準値は上と同じ。



で、結論は前に書いた通りダメでした。


一つも出力端子には電圧が出ない!

基本的には100V交流をブリッジダイオードで整流し、それをパワーMOSFETで制御して出てきた出力をコイルとコンデンサーで平滑化しているだけだとは思うのですが。しかし2枚の基板にくっついた部品の数と細いパターンを見ると解析には私の実力では数か月以上かかりそう。
考えただけで気持ちがなえてしまいます。せめて回路図でもあれば何とかなりそうな気もするのですが。

あきらめてエンジン製作に戻ります。
こちらの方が私には向いていそうですから。

ということで敗退!です。

back to audio index