2018-4-6 spectrum analyser defeated |
読んでがっかりすることがないように結論から書きます。
結論:敗退です。
苦労してコンデンサーを全部取り換えましたが、電源回路は復旧しませんでした。
それも所定の電圧を示したピンは一か所もありませんでした。
数年前の誘導雷でたぶんどこかのICが壊れてしまったのでしょう。また激しい液漏れであちこち部品がダメになってしまったのでしょうか。
苦労は水の泡と消えました。
回路図がないのでお手上げです。基板としては2層基板なので解析はできなくはないと思いますが、部品点数を考えると躊躇します。
基本的には高級なスイッチング電源にすぎませんから必要な電圧を得られるように電源をそろえればいいのですが、使う予定もないしこれ以上傷口を大きくしたくないというのが正直なところです。
あきらめます。
以下その顛末です。
赤矢印の所にpower supplyと書かれています。 |
ここに間違いありません。 |
このネジも外します。 |
何と基板の裏側が出てきてしまいました。 |
でも基板は外れてきません。 数日間毎日毎日眺めました。 どうも上下の基板はコネクターでつながっているようです。 |
|
上下の基板はコネクターだけでなくケーブルでも繋がっています。 このコネクターも外します。 |
これも外しました。 |
下の基板は相当汚れています。 |
赤丸で示すコネクター群で上下の基板は接続されていました。 相当込み入っています。 |
|
取り出した下側の基板。 結構悲惨な状況です。 |
治らないかもと思い始めました。 |
それにしても同じケース内で上下の基板でなぜこんなに違いがあるのでしょう。上の基板だけなら何とかなりそうな雰囲気だったのですが。 あきらめるわけにいかないので、基板をフラックスクリーナーやメチルアルコールできれいにしました。 |
インサーキットで見られると書いてあります。 はずす前のすべてのコンデンサーをチェックしました。 |
オレンジで塗ってあるものが異常値を示したものです。 半分近く駄目なようです。 |
|
に融かせるようにしました。 あまり調子よくありませんでした。 |
これもなかなかうまく使えません。結局あきらめました。 |
これを無理やりこじるとランドを壊してしまいそう。 ということでまずたっぷりとはんだを追加します。これは吸引機ではんだを吸い取るための前処置です。少ないと熱がうまく伝わらなくで吸い取りがうまくいきません。 |
普通ならこれで外れそうですが、外れてくれません。 足が微妙に曲がっているようです。 基板から飛び出した足を切断してしまいます。 |
この状態で加熱しながら部品をそっとゆすってやると部品が外れてきます。 これだとランドにあまり力がかからず、ランドを壊す危険性はだいぶ低減できるようです。 加熱時間は長くなってしまいますが。 |
再度ランドにハンダを盛ります。 |
この時もはんだがたっぷりないとハンダが全部融けてくれなくて吸い残りが出てしまいます。 |
一応念のため0.8oドリルを通しておきました。 |
かなり汚いです。 |
はずした部分がかなり汚いです。 この部分も全部アルコールできれいにしました。 2か所ほどパターンがはがれてしまいました。そこは別のケーブルで修復しました。 |
この状態で再度全部チェックしなおしました。 |
そして全部新品に交換しました。 |
|
メインの電源回路に負荷が接続されていないとスイッチング電源は出力がうまく出ないとの記載もあるようです。 とりあえずマニュアルには全部はずして電源電圧をチェックしろと書いてありますのでテスターで当たりました。 どのピンも何も出力していません。 ダミー抵抗を5X出力端子に接続してみましたが結果は同じ。 |
初段のパワーMOSFETのゲートがどんなふうになっているのかチェックです。 |
2v/div 2μs/div で測定しています。 これがまともなのかだめなのか私にはわかりません。 WEBで検索しても波形まではなかなか出てきません。 |
Gate2 での波形です。 測定基準値は上と同じ。 で、結論は前に書いた通りダメでした。 一つも出力端子には電圧が出ない! 基本的には100V交流をブリッジダイオードで整流し、それをパワーMOSFETで制御して出てきた出力をコイルとコンデンサーで平滑化しているだけだとは思うのですが。しかし2枚の基板にくっついた部品の数と細いパターンを見ると解析には私の実力では数か月以上かかりそう。 考えただけで気持ちがなえてしまいます。せめて回路図でもあれば何とかなりそうな気もするのですが。 あきらめてエンジン製作に戻ります。 こちらの方が私には向いていそうですから。 ということで敗退!です。 |