2013-6-18 Brko |
今回はチェコのCermak製グライダーBrkoを作りました。と言ってもリンケージをしただけです。
購入するつもりは全くなかったのですが、あまりに出来がよいのでつい手が出てしまいました。
素晴らしい出来です。文句のつけようがありません。完璧。国産車を見ているようです。
今まで見た来た外国製シャーレ翼機、どれも皆素晴らしい出来でしたが、Brkoは群を抜いた仕上がりでした。
自作の意欲が失せてしまうほど・・・・
エルロンはトップドライブ仕様です。 桁に穴はあいていますがさすがに翼上面の穴までは開けられていません。 穴あけは一発勝負で、失敗は許されません。 まずサーボの動作量のチェックです。 送信機のEPA100%での動作角は約40度でした。 (送信機はフタバ、サーボはMKS DS65Kです。) ちなみにsoaring usaを見るとMKS DS65kを4個搭載したモデルも販売されているようです。 |
EPAをフルにすると50度くらいまで動くようです。 |
次はCAD上でリンケージのシミュレーションをしました。桁の穴を拡大する必要がありました。また曲げ無しではどうやってもその穴ではリンケージ出来ません。 仕方ないので曲げることにしました。 ロッドは1.2mmピアノ線。 |
エアーブレーキフルダウンの時です。 |
奥まった桁の穴を拡大するために作ったキリとヤスリです。まっすぐなものは入らないので作りました。 |
エルロンホーンは接着してしまうとロッドをはずすことが出来なくなります。細かい調整のため脱着が必要なのでこんなものを作りました。これだと何度でも脱着は出来ますし、実際のサーボとロッドを使って舵角や、干渉のチェックが出来ます。 |
上から見るとこんな感じです。 ロッドが通る穴は最小限に押さえられています。 これで何とかリンケージが出来ましたが、 飛ばしてみたらフラッターが出てしまいました。 やはり曲げが入ってしまっては駄目なようです。全部はずしてやり直しました。 結構大変な作業になりそうな予感がしましたがそうでもなく出来ました。 |
直線になるようなリンケージです。 サーボホーンとエルロンホーンの作り直しが必要でした。 |
エルロンホーンはMKSサーボでは予備が付いてきませんのでジュラルミンで作り直しました。RDS用のセレーションの切った筒が付いているのでそれにかぶせるようなものを作るだけでOKでした。 ホーンの穴位置は中心から5mmに設定してあります。 |
別の角度から。 黄色矢印部分は2mmドリルロッド。 一端には1.2mmの穴を開けてロッドが差し込めるようになっています。ちょうど良い位置でエポキシで接着し更にかしめ、なおかつ熱収縮チューブと瞬間接着剤で固定しています。 もう一端には1.2mmピアノ線が直角に入れてあります、 今回1.2mmピアノ線をロッドに使いましたが、クランク部を1mmピアノ線 ロッド部を2mmのカーボンパイプで作ったものと剛性を比べて見ましたが、後者の方がたわみが少ないようです。 今回はホーンに1.2mmの穴を開けてしまったので変更できませんでしたが、次からはカーボンパイプ仕様が良いかも知れません。 |
主翼、水平、垂直尾翼の取り付けの様子です。レーザーマーカーでチェックしてみました。主翼翼端間に張った水糸に水平レーザービームが当たっている状態です。(赤く見えます) |
そのままレーザービームを下に移動して水平尾翼前縁に当てています。 垂直尾翼前縁にもしっかり垂直ビームが当たっています。 主翼、水平尾翼は台座にネジで固定しただけ。垂直尾翼は胴体後端の割りに差し込んだだけです。 主翼台座、水平尾翼台座面は非常にきれいに加工されています。これなら水平垂直がそのままで大丈夫そうに思い、確認しましたがやはりしっかりと加工されていたようです。 どんなジグを使っているんでしょう。 もちろん私の手に入れたものがたまたまそうであった可能性もあります。高価な機体なのでご自分の機体は必ずチェックして下さいね。 |
現場監督のタマッチです。 お願いだから翼の上にだけは乗らないで・・・・ |
飛んでいます。 今までにない飛行感です。 空気が滑らかに流れているよう感じます。 投げるときも非常にスムースに上がります。これは40mを超えられたかもと思いましたが、搭載した高度計は40mが一回あっただけでした。 私には40mが厚い壁です! |
帰ってきました。 |
着陸侵入です。 |
ハンドキャッチ直前。フライヤーは昨年のF3K日本選手権2位KAさんです。私はカメラマン(フォトグラファー?)。 |