2018-11-22 mirror finish, experiments |
アルミ合金の鏡面仕上げは初めてです。今まではすべてスコッチブライト7448によるヘアーライン仕上げでした。
鏡面にどうすれば早くきれいに仕上がるかわかりません。
色々検索しましたが、具体的に何番をどのくらいの強さでとかどのくらいの時間研磨したとかの具体的な記載は見つかりません。
そこで色々実験してみました。そして実験なのでできるだけ再現性があるよう心掛けました。
This time I tried to mirror finish. This is first try for me, I tried some
procedure.
素材 material |
研磨につかった材質はA5052 幅20oのもの、その他端材を使いました。 A5052 is used for polished material |
|
研磨剤 abrasive papers |
TRUSCO選択の理由はMonotaro で5枚単位で売っていたのがこれだけだったからという単純な理由です。 (ほかのものは100枚単位で販売されていた) そして#80はTRUSCOにはなかったので一枚売りのFUJISTAR にするしかなかった。 120は以前から持っていた。 というわけでこれらが選択されました。 印象としては#80は表示番手よりやや粗い感じを受けました(#100とのギャップが大きい)。あくまでも研磨した印象なので数値的な評価ではありません。 Abrasive papers for dry abrasion |
2000は以前買ったものがありました。 Wet and dry sand papers. |
Kovax sand paper for wet abrasion |
Sponge abrasive and SCOTCH brite are also used for trial abrasive |
5082 is equal to #240 to #320 |
研磨方法 method |
研磨方法としては圧、速度、時間などいろいろな要素があるかと思います。これらを厳密に規定できないと実験としては不備を突かれてしまいますが、 厳密な科学実験ではないので、圧は中程度の手で加える圧力(ぎゅうぎゅうごしごしではなく、またフェザータッチのようにかるーく触るくらいより少し強く)で研磨。 速度はさささと早く細かく動かすのではなく車のワイパー最速くらいの感じで往復させる速さを心がけました。 一般的なペーパーがけといった感じでしょうか。 (後からアクセサリーを作るプロから聞いた話ですが往復運動は良く無いそうです。手前から向こうへの一方向が原則らしい。高校の時の工芸の先生はさささと軽く細かく動かしなさいと教えてくれました。アクセサリーは貴金属、工芸は木工だったので被削材の違いもあるのでしょうか。) How to use the abrasive paper is an important factor. I had to do it by my hand. I applied abrasive paper between strong pressure and feather touch, and the speed is like the max speed of wind wiper of motor car. |
しかしいかに能率よく早く仕上げるかが目的です。 概ね20mmX 40mm の広さを上記の強さと速さで1分研磨しました。 10p四方の研磨に12.5分相当になります。 一般的な研磨から比べたら相当丁寧な研磨になるかと思います。 今回時間を決めて研磨してみて今までの研磨時間がいかに短いかがよくわかりました。 The duration of abrasion is one minute for 20X40mm This is equal to 12.5 minutes for 100x100mm. This is probably very careful than normal abrasion |
まずスポンジやすり(#240-320) スコッチブライト7447(320相当)7448(800相当)をペーパーと比較してみました。 First, I compare the sponge abrasive and SCOTCH brite 7447, 7448 with sand paper. |
以下特別に記載しない限り実体顕微鏡にアダプターを付けて8倍にセットして撮った 像です。 #240 dry abrasion |
軽くあててこすっています。 240より明らかに細かい研磨痕でしょうか。 5082 abrasion |
5082 seemed to be #400 |
7447 |
'7447 seemed to be 400 rather than 320 |
縦方向に研磨しています。 7448 |
スポンジ研磨剤は400 スコッチブライト7447は400 7448は800番相当と評価してよいでしょうか。 これらは凸凹によくなじみ使いやすい反面、ペーパーより研磨力が少し落ちるように感じました。 ヘアーライン仕上げにするのならこれらは最適でしょうが、鏡面仕上げの途中段階に使用するには番手の不連続を感じます。 どうせやるなら全部同じ研磨剤を使うほうが迷いが生じにくいように感じました。 It looks like 800 5082 similar to 400 7447 similar to 400 7448 similar to 800 |
耐水ペーパーで空研ぎした時と、水研ぎをした時の違いも一応チェックしました。 comparison of dry and wet abrasion |
耐水ペーパーで空研ぎをしてしまうと目詰まりが早く、どうかすると噛み込みが起きて深い傷を残すようです。耐水ペーパーはやはり水研ぎすべきでしょう。 ちなみに水研ぎといっていますが、実際は灯油を使っています。 Almost same Using wet sandpaper without water nor kerosene, it may cause deep scratch, so it is better to use with water |
はじめの段階は面出しもかねてペーパーをアテゴムにまいて研磨しました。 80なのでゴリゴリといった感じです。 板材なので面はほぼ出ているのでどちらかというと面を均一にしてスタート面を作るといった感じです。 Next dry and wet abrasion |
ここで途中の番手を省略していきなり細かい番手にあげて時間と手間を省けるかトライしてみました。 Try skipping grade |
First using #80 |
Next 120 skipping 100 |
差は歴然ですね。 using 100 between 80 and 120. The difference is obvious. |
80、100 120と研磨していきなり240で研磨した時の状態です。 間の150と180を省略したわけです。 next 120 and jumped to 240 |
明らかにこちらのほうが均一な仕上がりです。 途中を端折ってしまうとやはり結果はそれなりです。 結局手抜きをするとと最終段階で研磨痕が露呈してやり直しになり、大幅に時間がかかることが後を続けてわかりました。 一段階ずつ確実に行くべきでしょう。 This is 120, 150, 180, 240, step by step Skipping grade is "you get back what you give. I should go step by step. |
これだと肉眼でも良くわかります。 scratch with 100 and 120 |
Those scratches were erased by #150 |
横方向にわずかですが前の研磨痕が見えます。 150のものかそれ以前のものかはっきりしません。 next applied 180 |
肉眼ではわかるのですが拡大像ではわかりにくいものもあります。 There are some scratches just above the black lines. Those are visible with naked eye but not so clear under microscope. |
研磨痕はほぼ消えています。 After 240 |
よーく見ると切削痕が見えます。 縦方向なので180のものでしょうか。 after 320 |
small scratch |
erased by 400 |
これも次の研磨で消せる範囲でしょう。 In black circle there are small scratches. Those will be erased by next sanding |
赤矢印が研磨痕。 これも次で消せる範囲でしょうか。 after 600 Scratches shown by red arrow will also erased by next abrasion |
研磨痕はほぼ消えているようです。 After 800 |
顕微鏡下でははっきりしません。 光の当たり具合で微妙に変化するので評価が難しいところです。 Small scars are visible by naked eye but under microscope, those are not visible. It was affected by subtle change of the light, it is not so easy to evaluate. |
after 1000 |
これは肉眼でもよく見れば見えます。 Small scratch that is visible by fine naked eye |
やはりところどころに研磨痕が見えます。 これも光のあて具合では肉眼視できます after polishing |
after 2000 |
1000と大差ないようです。 after polishing There is not much deference between 1000 and 2000 |
部分的に小さな研磨痕が見えるところもあります。 small scars |
黒丸内に研磨痕があります。 abraded by 1000 again, there is a scratch in black circle |
Under high magnification, you can see it clearly |
ほとんどわからないくらいに消えています。 after 1000 |
まあ合格範囲内ではないでしょうか。 After polishing. |
結論です。 番手を省略していきなり細かい番手にあげて時間と手間を省けるか 途中を端折ってしまうとやはり結果はそれなり 一段階ずつ確実に行くべきでしょう。 スポンジやすり5082(#240-320) スコッチブライト7447(320相当)7448(800相当)をペーパーと比較 スポンジ研磨剤5082は400 スコッチブライト7447は400 7448は800番相当と評価してよいでしょうか。 これらは凸凹によくなじみ使いやすい反面、ペーパーより研磨力が少し落ちるように感じました。 ヘアーライン仕上げにするのならこれらは最適でしょうが、鏡面仕上げの途中段階に使用するには番手の不連続を感じます。 どうせやるなら全部同じ研磨剤を使うほうが迷いが生じにくいように感じます。 同じ番手で空研ぎした時と、水研ぎをした時の違い ほぼ差はないようです。 耐水ペーパーで空研ぎをしてしまうと目詰まりが早く、どうかすると噛み込みが起きて深い傷を残すようです。 耐水ペーパーはやはり水研ぎすべきでしょう。 そして鏡面に仕上げるにはやはり♯1000くらいまで研磨して、その後研磨剤で磨く必要があるようです |
conclusion skipping grade result in "You get back what you give." You should go step by step. comparison of the sponge abrasive and SCOTCH brite 7447, 7448 with sand paper. 5082 similar to 400 7447 similar to 400 7448 similar to 800 comparison of dry and wet abrasion Almost same Using wet sandpaper without water nor kerosene, it may cause deep scratch, so it is better to use with water |
左が練習、右が本物です。 Finished |
|