2020-9-18 crank shaft again |
前回の更新から3か月も経ってしまいました。暑さに負けて作業小屋に行かず、海にばかり行っていました。
コロナと暑さ、どちらも普通ではないですね〜。色々ニュースを見ていると人間はもう少し謙虚でなければいけないのではと思うことしきりです。
今回はクランクシャフトの作りなおしです。
同軸性が取れるかどうか自信がなくて、組付けを避けてきました。
組んでみました。やはりどうしても前側軸と後ろ側軸がどう調整しても同芯になりません。
色々計測してみてビッグエンド側軸の位置が0.05oほどずれてしまっているようです。
と言うことで、結局作りなおしました。
3 months have passed since last up-date. It was too hot to go to the shop, and I went to windsurf 3days a week.
Covid 19 and hotness in the world are not common. When I saw TV news,
I felt that the human being should be more humble, I think.
This time I make new crankshaft again.
I was not sure that I could get the coaxial, I kept away from assembling
them.
As I had feared, I could not get coaxial.
So I had to make new one.
クランク軸のセンターがずれているようです。 作りなおすしかありませんでした。 Measuring in many ways. The distance between journal and pin is deferent in the front and the rear arm. I had to make new one. |
Started. |
Dived by band saw. Until this point it was same as previous one. |
これで位置のずれは防止できるでしょう。 Fixed by pin and two bolts, I can avoid the misalignment. |
今回は同軸性を損なう可能性を避けるため テーパー篏合をやめてストレートにしました。 Crank journals, pin and arms. I selected straight press fit in stead of taper fit. |
一応締まりバメにはなっていますが、やや甘めになってしまいました。 もう少し(0.005〜0.01oくらい)軸側が太くても入りそうです。 この圧入の前にクランク軸とクランクアームの直角性は確認してあります。 Press fit. |
0.01oくらいの同軸性を得られました。 Check the coaxial. I could get it it within 0.01mm |
I used 4mm taper pin too. |
アルミ棒テーパーピンリーマーを立てここにテーパーピンを入れ、中心にねじを切るようにしました。隣にある厚い座金を咬ませてねじを締めればピンは抜けてきます。 Fixation for cutting thread on the taper pin and small parts to pull up the taper pin. |
手前がぶれ無し、奥が失敗作です。 当然分解できません。 コンロッドを分割できるタイプに作りなおします。 completed The one in front succeeded, the one in back failed New one is not separate, so I will have to make new connecting rod that can be divided. |
難しいですね〜。10種類しかないはずなんですが。 北の空を見上げてみました。 高いところは高層雲? 建物近くに見えるのは積雲? |
高いところは積雲?低い雲は層積雲? それとも高いところは高積雲で低い雲は層積雲? なんだかさっぱりわかりません。 |