2020-11-9 connecting lod again

また一か月以上あいてしまいました。年相応にやる気が失せているようです。仕方ないですね。
 
今回はクランクシャフトを一体型にしたため、コンロッドを分解型にしなければならなくなり、それの作りなおしです。

I made new crankshaft.

作業工程は分解できるように材料をあらかじめ切断して、それをねじで固定して作業をするだけで、作業工程自体は前回と同じです。ただ1年以上前にやった事なので、ほとんどその工程は忘れてしまっていて初回作業並みの苦労をしました。
まず切り出しです。


To separate into two parts, I first cut the material and bolt them together.
Then , all the process is same as previous one but over a year passed and I forgot it completely.
黄色矢印は切断面、みどり矢印は固定用ボルトです。

固定ねじの位置は本体に対してかなり厳しい位置にあります。中心線を確実にけがいておきそれを頼りにこれからの作業を勧めます。

Yellow arrow shows cut line and green arrows show fixing bolt
はじめに厚さを決めます。
アナログマイクロメーターの出番です。


Milling.
円弧切削です。
切削面に固定ねじ穴が出てきています。
キャップボルトの頭を少し削ってしまうことになります。


Round cut.
面取りバーの先端高さを見ています。
ベースマスターは面取りしたい部分の面積が小さすぎてセットできません。
またセットできても、先端のとがった面取りバーを押し付けるにはベースマスターは高価すぎます。と言うことでこんな方法をとりました。先端がバーに当たると左側が浮き上がります。そこそこの精度が出せます。
面取りで0.1oの差は結構目立ちますね。


To find the tip position of chamfering bar.
あちこち段取に従って作業を勧めます。


according to the process, turn and mill.
一番の難関、フォーク状部分の切削です。
前回作った内径用ボーリングバーが残してありますのでそれを使っての作業です。

外側から計測できるところはありませんので刃物台にセットしたダイアルゲージとDRO頼りの作業になります。


Turning the folk aria. There is no point to measure in this part, I checked it by DRO and pic test set on the tool post.
角度つけが必要なところはアングルバイスを使いました。
角度自体の精度はそれほど要求されていません。

In some point I used angle vice.
メタルベアリングを作ります。
まず砲金丸棒を二分割します。


Cut the bronze bar to make metal bearing
分割した砲金をハンダで接着しました。


soldered together
接着したものを所定のサイズに旋削します。

ハンダによる接着なので接着力はそれほど強くないことが予想されます。
はじめに内径を旋削し、その後外形旋削をしました。
肉厚は1mmです。


Turning it
できたロッドとメタルベアリングです。
まだ分解していないので接合部はほとんどわかりません。


completed
分解しました。固定はいつもと同じロックタイト630を使いました。
位置さえずれなければいいそうですが、一番信頼性の高いロックタイトを使うことになりました。


Divided
左が今回作った分解型、右は一年前に作ったものです。

図面から引いて作るとなるといろいろやり直しが多くなります。



Right side previous one
Left, separable new one

back to Harley index