2020-11-9 connecting lod again |
また一か月以上あいてしまいました。年相応にやる気が失せているようです。仕方ないですね。
今回はクランクシャフトを一体型にしたため、コンロッドを分解型にしなければならなくなり、それの作りなおしです。
I made new crankshaft.
まず切り出しです。 To separate into two parts, I first cut the material and bolt them together. Then , all the process is same as previous one but over a year passed and I forgot it completely. |
固定ねじの位置は本体に対してかなり厳しい位置にあります。中心線を確実にけがいておきそれを頼りにこれからの作業を勧めます。 Yellow arrow shows cut line and green arrows show fixing bolt |
アナログマイクロメーターの出番です。 Milling. |
切削面に固定ねじ穴が出てきています。 キャップボルトの頭を少し削ってしまうことになります。 Round cut. |
ベースマスターは面取りしたい部分の面積が小さすぎてセットできません。 またセットできても、先端のとがった面取りバーを押し付けるにはベースマスターは高価すぎます。と言うことでこんな方法をとりました。先端がバーに当たると左側が浮き上がります。そこそこの精度が出せます。 面取りで0.1oの差は結構目立ちますね。 To find the tip position of chamfering bar. |
according to the process, turn and mill. |
前回作った内径用ボーリングバーが残してありますのでそれを使っての作業です。 外側から計測できるところはありませんので刃物台にセットしたダイアルゲージとDRO頼りの作業になります。 Turning the folk aria. There is no point to measure in this part, I checked it by DRO and pic test set on the tool post. |
角度自体の精度はそれほど要求されていません。 In some point I used angle vice. |
まず砲金丸棒を二分割します。 Cut the bronze bar to make metal bearing |
soldered together |
ハンダによる接着なので接着力はそれほど強くないことが予想されます。 はじめに内径を旋削し、その後外形旋削をしました。 肉厚は1mmです。 Turning it |
まだ分解していないので接合部はほとんどわかりません。 completed |
位置さえずれなければいいそうですが、一番信頼性の高いロックタイトを使うことになりました。 Divided |
図面から引いて作るとなるといろいろやり直しが多くなります。 Right side previous one Left, separable new one |