2022-11-5 exhaust pipe 1:preparation |
排気音を本物っぽくしたいので排気管を作るための準備を始めました。
これが全く順調に運ばず悪戦苦闘の最中です。
![]() 昨年は千成びょうたん、今年は大びょうたんに挑戦。 何本か植えたのですがこの棚で実ったのはこの一個のみでした。 きれいになりました。 間引きされた苗がかわいそうと言うことでほかの場所に適当に植えたのですが、それらも無事大きくなり、このほかに3個ほどひょうたんがなりました。 |
千成びょうたんかなりと大びょうたん一個がなりました。 葉の枯れ方から見ると初冬のように見えますが実際は9月頃でしょうか。 昭和真っただ中ですね〜。。 |
ランニングシャツで短パンでいますから夏のように思うのですが、ひょうたんにまだ茎が付いているので収穫後間もない時期のように思います。と言うことはこのころも9月でも結構暑かったんですね。 左後ろの棚にはプラモのゼロ戦とマッチ箱シリーズの飛行機が何となく見えます。 |
本来は夏に花が咲くはずなんですが、暑かったせいか10月になって花がついてしまいました。 |
指の頭位の花ですが可憐です。 |
大きなプロパンガスバーナーを使ってみたいのですが、都内ではプロパンボンベの入手に難があります。 そこで手持ちのガスバーナーを2連で使ってみようと考えました。 このままでは火口の位置も角度も違いすぎます。 |
外形7o 真鍮パイプです。 自重で曲がってしまうのではないかと思うほど容易に曲がってしまいました。 このくらいの太さなら簡単なんですね〜。 |
手持ちの真鍮パイプはそれほど肉厚がないのでアダプターを作りました。 片方はm7P1のメトリックネジ。他方は28TPI のインペリアル。 ダイスを買っていたらプロパンボンベが買えてしまいます 旋盤でねじを切りました。 インペリアルネジピッチの旋盤の歯車の組み合わせに苦労しましたが無事切れました。 |
これなら17Φのステンレスパイプも曲げられるかも。 |
形は簡単なのですが、大きいので材料費が馬鹿になりませんでした。 片手で保持できるようになりました。 |
左はサハラ砂漠の砂、真中は船橋海岸の砂、右は鋳物を作る時に使う砂だそうです。 高知の〇川さんと言う方が送ってくれました。普通の砂とは別物ですね。 |
まあ銅ですからステンとは比較になりませんが、とりあえずきれいに曲がりました。 これをつけて音の違いをチェックするはずだったのですが、エンジンが全く回らなくなってしまいました。 時々バババくらい。 もう一か月近く悪戦苦闘しています。 原因は一つではなくいろいろな要素が錯綜しているようです。 |