2023-1-15 trouble shooting 2 |
意図したタイミングで火花は飛ぶようになりましたが、安定して回りません。ちょっと回ってあとは散発的に爆発するだけ。
とても排気音の調整なんてレベルではありません。
安定して回るようにしなければということであちこち改造を始めました。
まずフライホイールです。テーパーコレットでクランクシャフトに固定されているのですが、トルクに負けてシャフトとスリップしてしまいます。 点火タイミングをフライホイール上で見ているので、ここでスリップしてしまうと指標がずれてしまい、非常にやりにくいです。 固定を強固にするようにします。 今まではM2.6 3本のボルトでコレットを引いて固定していましたがこれをM3 6本に変更します。 |
![]() |
![]() |
点火時期はマグネットホイールを固定しているセットスクリューを緩めて少し回して固定するか、ホールセンサーホルダー固定ねじを緩めて少しだけ動かして再固定するという方法に頼っていました。 あまりにずさんな方法なので大改造を試みました。 |
![]() この改造のために歯車を買いましたが、値上がりがすごいですね。数年前の倍になっていてなおかつ納期は一か月。 あまりに来ないので使っていたギアーを加工してしまいました。 さらっとできたように書いていますが、暮れ休みの大半をこれにかかりっきりでした。 |
![]() 3t 2017です。 |
![]() ジュラルミンを使ったのできれいに切り出せました。 |
![]() |
![]() 精度よくできましたが、24ボルトの超強力スターターがすっと回らないほどなので強度的にもつかかどうかわからないので使用は見送りました。 |
![]() せっかく外したので前後のカムシャフトの咬み合いをすぐにわかるよう刻印を施しました。これでばらしてもカムシャフトのタイミングはすぐにわかります。 |
![]() と言うことで古いサポートの一部を削り取り新しい3tジュラルミン板を固定し(赤矢印)、ここにホールICホルダー固定穴をあけて使うことになりました。 |
![]() 専用のプーラーを使って外します。 緑矢印は下のサポートとの固定ねじ、赤矢印はシャフトを押すためのねじです。 ベアリングプーラーの3軸版です。 |
|
これだとマグネットプレートの微調整(=タイミングの微調整)も容易です。 |
|
ホールセンサー支持台をあまりにきっちり作ったためマグネットプレートに一部接触してしまい、赤矢印で示したシャフトカラーが中心軸上でスリップし、セットスクリューが咬みこんでカラーが向けなくなってしまいました。 本来なら一体で作れるといいのですが、一体で作ってしまうと左側のギアーがシャフトに当たり、セットできないのでこんな手の込んだ構造にせざるを得ませんでした。 |
|
右側のねじがセンターシャフトを押してカラーが外れてきます。 ベアリングプラ―と同じです。 カラーは写真にセットできているので無事はずれています。 |
専用ですからうまく機能しました。 |
マグネット周りはうまくセットできてほぼ狙ったタイミングで火花は飛ぶようになりました。 これで一発始動 完動なはずだったのですが、数分回った所でまたダメになってしまいました。 数回バババと点火して回転が持続しない。 まだどこかダメなようです。 これから原因究明と対策を練ります。 |