2015-6-11 master rod |
前回の更新から1ヶ月過ぎてしまいました。まじめに作業はしていたのですが年のせいか最近疲れやすくなりました。
と言う事でやっとマスターロッドが完成しました。
原図ではロッド部と中心部を別々につくり真鍮ロウ(brass solderと書いてあります)でロウ付けしろと書いてありますが、そんな経験ありません。
7075で一体で作りました。
One month has passed since I wrote previous report.
I worked almost every night but I feel to be easy to fatigue because of
my age,
I made master rod.
In original, this was made with two pieces and to brass solder.
I have no experience of brass soldering, so I made in one piece by 7075
aluminum.
上にも書きましたが材質は7075です。 高価でした。 Cut out the material, 7075, and it is not so cheep. |
Fixture and material(right side) |
むむむ・・・・赤矢印と黄色矢印の間隔がおかしい! 本来はだんだん狭くなっていくはずなのに。 First I drilled all holes accordant to the drawings. What? The distance arrowed red and yellow is strange! |
これではどんなに注意を払っても何の意味もありません。 スタート直後で材料はだめになりました。 この日は作業を中止しました。 I rewrite the drawings again and again. At that time, I mistook the original. At the start point, this material became scrap. |
材料がぎりぎりです。 黄色矢印の部分はもうありません。 何とかやっとおさまりました。 Again I started. |
ベアリングを圧入するので19.01くらいで仕上げたいところです。 Center finding on the independent four jaw chuck |
0.01は旋削では調整できないのでラップします。 For tight fit to the bearing, I intended to bore the diameter to19.01 but it became 19.00. 0.01mm turning on the lathe is impossible, so I will get 0.01mm more by lapping. |
Turn another part. |
rough contour cut. |
円周上に開けてある穴に沿って固定していくと一周溝が掘れます。 前回の9気筒と同じです。 grooving |
切り込みすぎると段差修正が大変なので少し残すくらいで仕上げます。 milling the rod portion |
一発勝負なのでCNCは使わず手作業でやりました。 Milling the round portion on the rotary table. |
Chamfering |
Set on the fixture for CNC contour milling. |
なれない作業(と言っても見ているだけですが)なのでひやひやしました。 この作業前に一応ケミカルウッドで大丈夫がどうかは確認してはあるのですが。 CNC milling. |
これだと刃物をはずす必要がありませんのでz軸の高さを毎回あわせる必要がありませんし、針なのでドリルロッドで作ったテーパー針より先端が鋭く見やすいです。 まず刃物先端に粘土で針を中心付近に適当にくっつけます. center finding procedure with clay. Put clay on the endmill and set the needle near the center. |
当然針はぶれぶれですね。 先端部に適当な金属棒とか定規をそっと押し当てていきます。 だんだん振れは収束していきます。 Rotate the endmill, the needle go around. Touch the needle with some stick, then the swing becomes small. |
センターが見つかりました。 左の写真は粘土部を見れば分かるように回転しています。 先端は一箇所にいるのでぶれません。 これを被削物の原点上にもっていけばX,Y軸の原点はあわせられます。 DROの表示を見ていると私の老眼の視力では0.1mmくらいのずれを見分けるのが限界ですが・・・ スコープ使うともう一桁精度を上げられるのですがこのフライスにはつきません。 The tip of the needle becomes in one point. Then you can find the center. It is traditional way to find the center. |
マスターロッド側もこれにあわせて穴をテーパーにしなければなりません。 そのための刃物を作っています。 テーパーは20度です。 making the taper cutter. |
set on the fixture to get the relief |
I got about 5 degree relief |
これは逃げがうまく取れなくてまったく切れませんでした。 First I made one edge cutter but I could not get the relief, so it does not work at all. |
7075が音も無くシュるシュると切れます。 It works very well. It cut 7075 with no sound. |
熱処理をして最後に研磨が出来るようセンター押し用のセンター穴を開けます。 原典ではドリルロッドは焼入れするともろくなりすぎるので使わずに、浸炭処理が出来る材質をつかえと書いてあります。 それほど高回転でもありませんし今まで大丈夫だったのでドリルロッドを使ってしまいました。 making slave rod clank pin. first step, center drilling |
複式刃物台は先ほどのテーパードリルを作ったまま動かさないでこの切削をしています。 turning |
screw cutting |
巧みの技で旋盤を使ってネジをきれば最後をすっと引くことでめくれは無くせるのですが、そんな業はありません。 filing off the turned up potion made by die. |
突っ切りは怖いので印だけ付けます。 ドリルロッドなのでかみこむことはまず無いはずですがあつものに懲りて・・・ですね。 partial parting off |
cut with hacksaw |
facing and chamfering |
hexagonal cutting |
Completed |
With slave rod |
その高校の西門前に日の出屋というパンとかお菓子とかアイスクリームを売っているお店がありました。 当時は誰も日の出屋とは呼ばず、目の出屋と呼ばれていました。 そのお店です。 心の中の記憶くと同じくらいぼろぼろですね。1967年ごろの話です。 Old shop just in front of the gate of the high school that I graduated. We used to buy breads, sweets and ice-creams after school It became old like my memories, It was around 1967. |