2015-6-11 master rod |
前回の更新から1ヶ月過ぎてしまいました。まじめに作業はしていたのですが年のせいか最近疲れやすくなりました。
と言う事でやっとマスターロッドが完成しました。
原図ではロッド部と中心部を別々につくり真鍮ロウ(brass solderと書いてあります)でロウ付けしろと書いてありますが、そんな経験ありません。
7075で一体で作りました。
One month has passed since I wrote previous report.
I worked almost every night but I feel to be easy to fatigue because of
my age,
I made master rod.
In original, this was made with two pieces and to brass solder.
I have no experience of brass soldering, so I made in one piece by 7075
aluminum.
材料の切り出しです。 上にも書きましたが材質は7075です。 高価でした。 Cut out the material, 7075, and it is not so cheep. |
切り出した材料(一番右)とそれを加工するための固定具です。 Fixture and material(right side) |
まず図面に従ってDRO頼りに穴あけです。 むむむ・・・・赤矢印と黄色矢印の間隔がおかしい! 本来はだんだん狭くなっていくはずなのに。 First I drilled all holes accordant to the drawings. What? The distance arrowed red and yellow is strange! |
なんと何回も図面を書き直しているうちに原点を間違えてしまったようです。 これではどんなに注意を払っても何の意味もありません。 スタート直後で材料はだめになりました。 この日は作業を中止しました。 I rewrite the drawings again and again. At that time, I mistook the original. At the start point, this material became scrap. |
気を取り直して再切り出し。 材料がぎりぎりです。 黄色矢印の部分はもうありません。 何とかやっとおさまりました。 Again I started. |
センター部の穴あけをします。 ベアリングを圧入するので19.01くらいで仕上げたいところです。 Center finding on the independent four jaw chuck |
19.00になってしまいました。 0.01は旋削では調整できないのでラップします。 For tight fit to the bearing, I intended to bore the diameter to19.01 but it became 19.00. 0.01mm turning on the lathe is impossible, so I will get 0.01mm more by lapping. |
そのまま段差部の切削を続けます。 Turn another part. |
段差部の切削を終わり周辺の粗取りをすませました。 rough contour cut. |
スレーブロッドのクランクピンが入る部分の溝を切っています。 円周上に開けてある穴に沿って固定していくと一周溝が掘れます。 前回の9気筒と同じです。 grooving |
マスターロッド部の外形切削をしています。 切り込みすぎると段差修正が大変なので少し残すくらいで仕上げます。 milling the rod portion |
ピストン側のr削りです。 一発勝負なのでCNCは使わず手作業でやりました。 Milling the round portion on the rotary table. |
面取りをしています Chamfering |
固定具にセットしてこれからCNCによる外形切削です。 Set on the fixture for CNC contour milling. |
外形切削をしています。 なれない作業(と言っても見ているだけですが)なのでひやひやしました。 この作業前に一応ケミカルウッドで大丈夫がどうかは確認してはあるのですが。 CNC milling. |
蛇足になりますが、センター出しは団子針を使うようにしました。 これだと刃物をはずす必要がありませんのでz軸の高さを毎回あわせる必要がありませんし、針なのでドリルロッドで作ったテーパー針より先端が鋭く見やすいです。 まず刃物先端に粘土で針を中心付近に適当にくっつけます. center finding procedure with clay. Put clay on the endmill and set the needle near the center. |
粘度が飛び散ってしまわない位の低速でスピンドルを回します。 当然針はぶれぶれですね。 先端部に適当な金属棒とか定規をそっと押し当てていきます。 だんだん振れは収束していきます。 Rotate the endmill, the needle go around. Touch the needle with some stick, then the swing becomes small. |
あるところで先端部の振れはぴたっとなくなります。 センターが見つかりました。 左の写真は粘土部を見れば分かるように回転しています。 先端は一箇所にいるのでぶれません。 これを被削物の原点上にもっていけばX,Y軸の原点はあわせられます。 DROの表示を見ていると私の老眼の視力では0.1mmくらいのずれを見分けるのが限界ですが・・・ スコープ使うともう一桁精度を上げられるのですがこのフライスにはつきません。 The tip of the needle becomes in one point. Then you can find the center. It is traditional way to find the center. |
クランクピンはテーパー部を持ったネジになります。 マスターロッド側もこれにあわせて穴をテーパーにしなければなりません。 そのための刃物を作っています。 テーパーは20度です。 making the taper cutter. |
上で作ったものに焼き入れをしてその後刃先の逃げを付けるための治具にセットして、刃物研削盤で仕上げをします。 set on the fixture to get the relief |
前逃げ角約5度がつきました。 I got about 5 degree relief |
ちなみに1枚刃のをはじめに作りました。 これは逃げがうまく取れなくてまったく切れませんでした。 First I made one edge cutter but I could not get the relief, so it does not work at all. |
実際にテーパー穴にしています。 7075が音も無くシュるシュると切れます。 It works very well. It cut 7075 with no sound. |
次はスレーブロッドのクランクピンピンを作ります。 熱処理をして最後に研磨が出来るようセンター押し用のセンター穴を開けます。 原典ではドリルロッドは焼入れするともろくなりすぎるので使わずに、浸炭処理が出来る材質をつかえと書いてあります。 それほど高回転でもありませんし今まで大丈夫だったのでドリルロッドを使ってしまいました。 making slave rod clank pin. first step, center drilling |
切削しています。 複式刃物台は先ほどのテーパードリルを作ったまま動かさないでこの切削をしています。 turning |
テーパー旋削も終わりネジをきりました。 screw cutting |
ダイスを使ってのねじ切りなので最後の部分にめくれが出てしまいます。このめくれはやすりを使って手作業で落としました。 巧みの技で旋盤を使ってネジをきれば最後をすっと引くことでめくれは無くせるのですが、そんな業はありません。 filing off the turned up potion made by die. |
所定の長さで切り落とします。 突っ切りは怖いので印だけ付けます。 ドリルロッドなのでかみこむことはまず無いはずですがあつものに懲りて・・・ですね。 partial parting off |
上の溝を頼りに手鋸で切断です。 cut with hacksaw |
端面仕上げと面取りです。 facing and chamfering |
頭の部分をスパナが使えるように6角形に仕上げます hexagonal cutting |
出来上がりました。 Completed |
スレーブロッドもセットしてみました。 With slave rod |
最近、昔卒業した高校の前を通る機会がありました。 その高校の西門前に日の出屋というパンとかお菓子とかアイスクリームを売っているお店がありました。 当時は誰も日の出屋とは呼ばず、目の出屋と呼ばれていました。 そのお店です。 心の中の記憶くと同じくらいぼろぼろですね。1967年ごろの話です。 Old shop just in front of the gate of the high school that I graduated. We used to buy breads, sweets and ice-creams after school It became old like my memories, It was around 1967. |