2016-11-18 fine adjustment |
今回はバルブ周りの調整です。
I did the fine adjustment around the valve
First I shorten the valve stem. |
Valve stem holder |
弓鋸で切って端面仕上げするよりこのほうが早いし正確です。 ストッパーの穴も全部開けなおしました。 Shorten the valve stem on the lathe. |
結構大きなバリが出ています。 Debarr. |
Using tungsten carbide cutter and fine file |
結構しっかり密着しているように見えます。 Next check the valve seating. |
左から60度45度30度 前回作ったものを流用しています。 Valve seat cutters which were made in previous engine making. |
下は45度の面取りバイトで旋削しただけのもの。 上のほうがあたりが狭くなっています。 面圧が上がり気密性はこのほうがいいでしょう。 ということですべてのバルブガイドにシートカッターを当てました。 Upper is lapped after cutting with seat cutter. Lower without. Seating surface is narrower in upper. Surface pressure is higher in upper. So I used seat cutter on all valve guides |
中央部はコンパウンドが当たり曇って見えます。 全周に当たっているかどうかはこの曇り具合で判定しました。 watching the seat on valve guide. Center portion is not shine because of polished with #400 valve seat compound. |
Lapped with #400 carborundum |
Grip with tube. |
全部に番号を振って対になっています Finished |
ここでの気密の漏れが一番扱いにくい場所です。 また、はめ込む前にきちんと入るかどうかよく確認をします。 うまくきちんと入らないと途中で接着が始まりにっちもさっちも行かなくなります。 ロックタイト620を塗布してアプリケーターを使って一気にはめ込みました。 ヘッド側の窪みにもロックタイトを刷毛で塗ってあります。 接着作業前にヘッドもバルブガイドもアセトンで洗浄してあります。 Set the valve guide on the cylinder head with Locite 620 using the applicator |
はみ出たロックタイトは今回はちゃんとふき取りました。 push in with applicator |
ガイドとヘッド部には余ったロックタイトがはみ出しています。 そのままナットを締め込んだら取れなくなるでしょう。 爪楊枝とティッシュペーパーを使ってふき取りました。 右下はナットを締める専用工具です。小さな点に力がかかりますので熱処理してあります。 set the nut after one night |
次は吸排気孔の穴あけですね。 You can see the nut. |