2023-1-25 Silver Angel again |
今回はシルバーエンジェルを作ります。20年前に一度作っていますが、この時はガバナーを省略して作りました。
今回はこれも装備します。
単気筒で単純なつくりなのですが、回っているのを見るのは楽しいものです。
ということで再度チャレンジです。
前回作ったときは機械加工を始めて間もないころで、写真を撮る余裕がなく、今見るとホームページにはほとんど記録が残せていません。
今回は少し余裕もできたのでたくさん写真を載せてみます。
まだ調子よく回ります。 ロッカーアームもバルブもカムも全部むき出しなので、回っているときは動きが見え、飽きません。 |
製作手順書も来ています。 それに従ってきっちりできれば回るはずなんですが・・・ 結構微妙なところがあり、フロリダの機械仲間のフォーラムの質疑応答が延々と繰り返されていました。 私も苦労した部分がありました。 バルブ周りが結構微妙なんです。 吸気バルブは吸気陰圧で引っ張られてオープンする構造なので、バルブスプリングの強さで、開かなかったりが起きます。このあたりがこのエンジンの肝でしょうか。 これから再挑戦します。 |
インチではなんだかぴんと来ないのでメトリックで図面を書き直します。 途中まで描けました。ずっと鍋CADを使っています。 |
東急ハンズの半端もの市で購入したものですが値段は忘れました。 マジックで引いたラインに沿ってバンドソーで切断します。 |
これではらちがあきません。 |
プーリーです。 |
全部ヒートンでも構わないのですが、こだわってプーリーにしました。 |
1.5sぐらいでぴっぱるのが丁度よいようです。 これで何時間かかかっても疲れません。 |
手で押さえてでは私の忍耐力では無理ですね。 |
一個目は試作、二個目は確認、3個目は習熟・・・・やめて一個作ることにしました。 |
|
前回作ったときはスコープもハイトゲージも持っていませんでした。 トースカンを使ってケガキ、先を円錐形に旋削したポインターを使って作業しました。 20年前はまだ視力もしっかりしていてこれで何とか事足りていたんですね。 |
|
汎用旋盤なので十分大きいのでチャックは簡単です。 ミニ旋盤だと奥がチャック面にあたってしまうためチャック面から浮かせるためのかいものが必要です。 ![]() サカイの旋盤がまだきれいですね〜。 |
これも汎用機ならではのサイズです。 |
|
|
これからエンドプレートを作りそれをセットして外形切削をします。 |