2024-05-18 connecting rod

少し間が空いてしまいましたが、今回はコンロッドです。
寸法がうるさいところも無いし、外形も割とシンプルなのであまり気を遣わずにできます。


まずビッグエンド側のメタルベアリングを作ります。
ビッグエンド側は二分割されますのでメタルベアリングも二分割できるように作ります。
初めに砲金丸棒を二分割し、それをはんだ付けし加工します。
赤矢印部分にはんだ付けした部分がうっすら見えます、

接着面積が狭いので一気に切削をしてしまうと分離してダメになります、

少しずつそっとそっと旋削します。

突っ切りが終わりました。
次は本体部の加工です。A2017ジュラルミン8oから作ります。
ビッグエンド側は二分割しますので初めに切り離してしまってから加工します。
切り離してしまった分を固定ボルトで固定して加工に入ります。
初めにRがつく部分の半径に合わせて穴あけをしてしまいます。
今回は潤沢に材料を使いましたのでどの穴もドリルで開けられました。

あまりにきっちりにするとドリルでは穴の側壁の一部が解放されてしまい刃が逃げて斜めの穴になってしまいます。これを避けるためにはエンドミルを使う必要が生じ少し手間がかかります。

今回は大丈夫でしたがそれにしてもぜいたくに使いすぎたなと反省しています。
2個は楽勝でとれる大きさでした。
周辺の余剰部分を切断しました。

中央の本体より両脇の捨て得られる部分のほうが多いみたい。
rからrへの移行部分を切削します。
中央部を薄くするための把持具です。
直角部はどこにもないので把持具は必須です、
両端のr切削です。
移行部を如何に滑らかにするかであとの研磨作業が大きく変わります。
CNC切削をすればこれを回避できるのですが、表の作業原点と裏の作業原点をぴったり一致させる自信がなくて手作業になりました。

そのうち一度トライしてみなければいけませんね。
9気筒の時に苦労したのでトラウマになっています。
あの時とは別の方法でトライする価値はあるかもしれません。
できたコンロッドとメタルベアリングです。

段差の修正に結構時間をかけています。


陶器の修復をするプロの方のテレビ番組を見ました。その中でその方が「修復の仕上げの最後の数パーセントにかける時間はそれまでにかけてきた時間と同じくらいかかる」と話されていました。
あーなるほどと心の底から感じられました。

しかし私の場合最後の仕上げにかける時間と情熱はその1/5くらいかな〜。
まだまだ鍛錬が足りません!
 コンロッドとは関係ないのですが当サイトをご覧いただいているyasuさんからピストンリングの呼称についての変更について教えていただきました。
左側は私が参照している平成3年版の書籍のコピー。右は2016年JIS規格の呼称です。日本語では変わりはないですが、アルファベット表記では変化があるようです。私のサイトでは日本語表記をしていたので大きな問題はないのですが、こういった表現も時代とともに変わるものなのですね。
 今年も紫蘭が咲く季節になりました。
 つつじもきれいに咲きました。
 
 
 

back to SA2 index