2025-04-22 running

点火時期、バルブタイミングをチェックして数分クランクしました。回るかに見えたのですが、突然圧縮がなくなってしまいました。

あまりに突然だったのでリングが折れてしまったのかと思いました。
再度ばらしてみましたが、リングは何ともありません。

うーむ、しばし絶句です。
色々考え、たどり着いた結論はシリンダーライナーの偏摩耗でした。


まずシリンダーライナーの状態のチェックから始めました。
0.01oの変化を確実に測定しないとなりません。
シリンダーゲージとライナーを手で持っての測定では私の技量では信頼できる値が得られません。

色々考え画像のような方法をとりました、

スクロールチャックは固定して、テールストックで把持したダイヤルゲージはDROを頼りに5oずつ動かし測定をし、終わったら90度回して再度測定。


2つ下の画像が測定値です。

90度方向で大きいところでは0.04くらいの差が出ました。
これが良い値なのかどうかはよくわかりませんが、とにかくこれでは良い圧縮が得られません。要するにダメなんですね!


どうしてこうなったのかもわかりません。

キチキチのリングを使い、エンジンを回してしまったせいなのでしょうか?
キチキチといってもシリンダー内をピストンは滑らかに動いていると感じていたのですが・・・
 シリンダーラップとピストンラップを準備しました。

シリンダーラップは20年ほど前の前作シルバーエンジェルの時に作ったラップがそのまま使えました。

ピストンラップは摩耗が激しくて作り直しました、
 ピッストンのラップをしています。

シリンダーもラップしましたが写真を撮り忘れました。

すぐに回らなくなってしまうことに何が起きているのか分からず気が動転していたんでしょうね。
シリンダーのラップ前後の計測値です。
ラップ前は結構凸凹です。
どうしてこんな風になってしまったのでしょう?

#400の砥粒で1分ほどラップしました。


グラフ上でも改善が見られますが、シリンダー内でピストンを動かした時の滑らかさが明らかに良くなりました


シリンダートップを指でふさいでピストンを押してみるとしっかりとした圧縮もあります。
 これなら回ると確信が持てるくらいの圧縮です。


リング無しで組付けまわしました、

始動性も問題なく30分連続運転も問題なし
合計で2時間以上調子よく回っています。
今のところ圧縮抜けも無し


ようやく次のステップへ行けそうです。


結局圧縮抜けの原因はシリンダーライナーの偏摩耗のようでした。
で、その偏摩耗の原因は?

FC(ネズミ鋳鉄)(柔らかい)で作ったシリンダーライナーにD5(FCD)(ダクタイル鋳鉄)(硬い)で作ったリングを使ったので摩耗してしまったのでしょうか?


実用エンジンではリング表面にメッキをしたり表面処理をしたりして硬くして使い何万時間も持つのに、自作エンジンではわずか数分でダメになってしまう?
彼我の技術力の差に圧倒されました。


少なくともシリンダー、ピストンともかなり注意深くラップ仕上げをしておかないとダメなんですね。
 
 
 
 
 

back to SA2 index