2025-03-31 small change |
前回の更新からだいぶたってしまいました。
いまいち安定した回転が得られず、いろいろ改良をしていました。
こまごまとした作業なのであまりぱっとしませんが以下に並べました。
一度できたものに対して再加工をするのはしっかりとしたセンター出しから始まるので初めから作るのと同じくらい手間がかかりますね〜
なんとキャブの取り付けが不完全でここから盛大にエアー漏れてきます。 何度もつけたり外したりで、取付不全が起きたのでしょう また吸気バルブのスプリングリテイナーがはずれてなくなっていました。あまりにバルブスプリングが柔らかいので外れてしまったのでしょうか。バルブスプリングを一段強いもに変えました。 |
仕方ないのでリング無しの鋳鉄製のものも作ってみました。材質が鋳鉄なのでシリンダーライナーと膨張率の差を気にする必要がありません。ピッタリサイズで作りました。しかしこれもこれも数十分でダメ。 シリンダーライナーそしてピストンの真円度や表面粗さに問題があるのでしょうか? これはこれで大きな問題です。 表面を耐水ペーパーで鏡面に仕上げたピストンとラッピングで規定のサイズに仕上げたピストンを作り、比較してみる必要がありそうです。 しかし今は安定して回らないのそんな余裕はないんです。 |
幅はシリンダー直径の4%の0.8o 厚さはその約1.2倍の1o。今までは0.6X0.7mm でしたから3割強、大きくなります。 ピストンを把持具にセットして、4爪で把持しリング溝を拡大します。 |
リングに関しては熱処理がうまくいっていないために摩耗が早いのかもしれないと想像しました。 熱処理にに関して再度ネット上を検索して読み直してみましたがいまいちよくわかりません。 どなたかわかりやすい教科書をご存じでしたらぜひ教えてください。 今回読んだ限りではどうもA3変態点を超えるところまで加熱して急冷して焼き入れをし、その後A2変態点付近まで再度加熱徐冷することで靭性を得られるらしい・・・位の知識でした。A1変態点付近を少し超えるまでの焼き戻しではどうも硬すぎるよう・・・らしい。 実際、窯に入れて赤熱するには今までの窯(右の黒変しているもの)では私のバーナーでは火力不足でしたので窯も作り直しました(左側のもの) |
2月〜3月ごろの温かい雨の降る日(の夜のことが多い)にまるで打ち合わせたかの如く一斉にでてきて産卵します。次の日にはまたどこかへ消えてしまいます。 ここにいるカエルたちは全部で10匹くらい、巣立った時はおそらく500匹以上いたはず。 厳しい生存競争を生き抜いてきた精鋭たちです。 その後順調に孵化しておたまになってきていたのですが、3月26日27日の異常気象で夏日が続き、水が一気に腐敗してしまい、おたまはほぼ全滅してしまいました。10年に一度くらい同じことが起きるんですね。 |
良く調べたら縫い針にもちゃんと規格があり、太さは0.46-0.51-0.53-0.56-0..61-0.69というようにあるようです。知りませんでした。 今回は0.56のまち針を使うことにしました。これだと軸に0.6oのドリルで穴をあければちょうど0.04のクリアランスで無理なくニードルが通せそう。 |
前のゴールデンレトリバーのジャスミンと比べるとまあいたずら好きなこと。 |
いろいろ考えてテーパーコレットを作ることにしました。 テーパー削りはこの向きにしておかないとフライホイール側の内径切削ができなくなってしまいます。また把持部を残しておかないと内傾穴を正確にあけられません。 段取りを誤るとにっちもさっちもいかなくなります。 このあと一番左の溝部分で切断します。 テーパーは8度にしてあります。 |
普通旋盤では被削材が小さすぎて固定振れ止めが使えませんので小さい旋盤を使いました。これでもスクロールチャックと固定振れ止めの干渉が怖くて、手回しで何度も確認を取り直してしまいました。 |
4爪を使いセンター出しをきっちりして内径切削をします。 複式刃物台の角度は外形切削を行ったままにしてあります。 |
これをクランクシャフトにセットしてみるとキー部ですこしがたが 出てしまいました。キー溝が少し摩耗してしまったようです。 仕方がないのでテーパーコレットに割を入れてコレット全体で軸を締め付けるようにしました。これで何とかと思ったのですがまたうんともすんとも言わなくなってしまいました。 圧縮はしっかり感じられますので点火時期かバルブタイミングがずれてしまったのではないでしょうか。 再度チェックしなおしです。 手ごわいですね〜。 |