Sylinder liner ,Tappet & Clankshaft
シリンダーライナーは球状黒鉛鋳鉄(FCD)で作りました。はじめの重量は140g
完成した物は11g、92パーセントは切りくずになってしまいます。
中繰りのはじめはドリリングです。 | |
|
|
コレットで保持してリーマーを通しています。 |
|
できあがったタペットとアルミ製のコレットです。 |
次はクランクシャフトです。作り方はミニ旋盤を使いこなす本に載っている方法と同じです。実際こんなふうにやっています。 |
直角出しをした材料を定盤上でハイトゲージを使ってけがいています |
ここで余談になりますがエンジン作りでは精度と直角度がすべてだと思います。これを正確に行うためには直角定規とけがき針ではきびしいかと思います。私も一台目のエンジン(Weaver)製作で初めてトースカンを使ってみてその精度(便利さ)が理解できました。 |
|
|
|
|
クランクシャフトのクランクアーム部のけがきです。後ろのVブロックは東急ハンズの中古機械展で見つけた物です |
|
|
|
次はthrow部分の荒削りです。1mmの切り込みでミーリングしました。6mmラフカットエンドミルを使っています。これもハンズの中古機械展で900円で手に入れた物です。 |
|
荒削りが終わりいよいよクランクピンの旋削です。両センター保持、切り込みは0.05mmです。1mm行くのに20回、途中で眠くなってしまいます。 |
|
クランクピンが削れました。上の写真からここまで来るのに2日、5〜6時間もかかってしまいました。仕事だったら次から依頼が来なくなりそうです。作業が進むにつれて失敗が怖くなり(それまでの努力が水の泡になってしまうのですから)先へ進むのに慎重になってしまい、余計時間がかかります。 |
|
次はクランクシャフトジャーナル部の旋削です。そのままですとちょっとしたことでクランクピン部で曲がってしまいますので、クランクアーム間にしっかりと詰め物をして作業します |
|
旋削がかなり出来ました。ここでも前回のエンジン(シルバーエンジェル)製作時に作ったオフセットセンターが活躍しています。このおかげでクランクシャフトはどこで計っても同じ直径に仕上げることが出来ます。 そうでないと3/100mmくらいテーパーが付いてしまいます。この値は、はめあいだと結構すかすかに感じます。 すっとはめ込むのに2/100位の差を付けてそこから3/100小さくなるので結局5/100位細くなってしまいますので。(これは私の印象ですので本職くの方から見れば笑止千万かも知れません) |
|
次はカウンターウェイトの製作です。薄いものですのでアルミのバーに瞬間接着剤で接着して半分に切断しています。 ケガキの際もこのように接着しておいてVブロックに固定すると固定がしっかりしてやりやすいです。もちろん端材のアルミバーの端面はしっかりと仕上げておくことは必要です。 |
|
次はクランクアームにカウンターウェイトを取り付けるためのねじ穴のケガキです。正確にあいていないとピン側あるいはジャーナル側にウェイトが飛び出し、コンロッドあるいはクランクケースに当たってしまいます。また直角方向にずれてしまうとねじが締められなくなります。小さなVブロックに固定してけがいています。このミツトヨのVブロックはmade in Mexicoとなっていました。(ミツトヨの精度保証書が入っていますが。) |
|
センタードリルで穴あけをしています。 私は穴開けに際しボブさんの方法でセンターポンチは使っていません。 手前にある先端のとがったセンターをだしてある6mmのドリルロッドをチャックにくわえケガキ部のセンターを見つけ、そのままX-Yテーブルを動かすことなくセンタードリル→ドリル→タップ立てまでの作業をしてしまいます。センターを見つけるときは2.5倍の天眼鏡を使っています(若い方はもちろん必要ないでしょうが) |
|
出来たクランクシャフトです。スタティックバランスをとっています。このバランサーもミニ旋盤を使いこなす本に載っている物でシルバーエンジェル製作時に作りました。 カウンターウェイトを少し薄くしないとバランスが取り切れませんでした。 ダイナミックバランスはどうやって取るのでしょうね。原理だけでも知りたいと思い検索しましたがインターネットでは出てきませんでした。どなたか参考になる書籍でもご存じでしたら教えて下さい。(フーリエ変換とかが必要?スペアナの原理の時に本に出てきました。) |
次回はカムシャフトです。