Piston
今回はピストンの製作です。シリンダーライナーとの関係がシビアーです。ラップで丁寧に仕上げます。
やってみると判ると思うのですがそれほど時間がかかる物ではありません。
ピストンがすーっとライナーの中に入った時の感激はひとしおです。
![]() |
![]() |
![]() ラップは結構摩耗します。 ピストンを3個ラップし終わる頃には割を入れた部分がくっついてしまうほどになります。 ピストンの材料は2024アルミです。失敗したときのことを考え3個作りました。余裕があると失敗しない物です。 |
![]() 「ミニ旋盤を使いこなす本」にも書いてありますが、ハイスのよくといだバイトがやはり一番きれいに仕上がるようです。(超硬のスローアウェイバイトは1種類しか持っていないせいもあるかもしれません) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() スルッと入り気密が保てるピストンはシリンダーライナーより1/100から最大で2/100未満くらい小さくなるようです |
![]() |
![]() 手前からテーブルを動かして行くとチャックにくわえた6mmのドリルロッドが被削物に触れるとLEDが点灯します。ここから3mmテーブルを動かすとセンターはピストンの外側上にあります。さらにピストンの半径だけ動かせば正確にピストン軸上にセンターは来るわけです。 (ドリルロッドは実際は5.98mmくらいに仕上がっているようです。また被削物は紙などでアースから浮かせないとLEDは初めからつきっぱなしになります。) |
![]() |
この項はこれでおしまいです。 実はリングもコンロッドもできています。 ピストンの写真のファイル名を前のシルバーエンジェルと同じに設定してしまい、シルバーエンジェルの写真を一部この写真で上書きしてしまうというどじを踏んだため意気をそがれこれだけになってしまいました。 |