Distributor

今回はディストリビューターです。ヘラクレスはディストリビューターを備えていませんので勝手に作りました。
おまけとしてロータリーテーブル分解を載せました。

まずはギアーカバーです。このギアーカバーにディストリビューターは取り付けられます。センター出しをしているところです。
ギアーも内径を拡張しなければなりません。やといにはめ込んで作業しないと穴が偏芯してしまいます。やとい作業なのではじめから最後までチャックからはずしません。
ディストリビューターキャップはポリアセタール樹脂から作りました。真っ白できれいなので削るのも楽しいです。切り子が連続してしまうのはアルミと同じです。
外側端子を作るところです。デュストリビューターキャップの内径と正確に一致していなければならないのでブロックから削りだします。
適当な丸棒がなかったので手持ちの真鍮角材から作ってしまいました。
上の写真のブロックから中ぐりをして突っ切ったところです。端子は始めに半田付けしてあり、一緒に削ってしまいます。
リングをカットしたところです。もう一方の半円部分はカットしたときにどこかへ飛んでいってしまい見つからなくなりました。使わないのでいいのですが・・・
キャップに外側端子をセットしました。
センター端子もセットされています。これはスプリングを内蔵していてローターに接触します。
全部品です。進角は手動です。遠心進角にしようかとも考えたのですが、どのくらいの遠心力がありスプリングをどの程度にしていいのかデータがありませんのでやめにしました。
組みあがったディストリビューターです。
実はトランジスタイグニションのプラスとマイナスを逆接してしまいホールセンサーを壊してしまいました。
J.E..Howellさんに再度送ってもらいました。この間2週間ほどディストリビュター作業は中断してしまいました。
ここで話は全く変わります。コンロッドを作っているときにロータリーテーブルのバックラッシュが少し大きいなと感じ調節しようと思いました。偏芯軸を回すための固定ネジを回したところジャリジャリします。ネジをはずしてみてびっくり。金属片とも砂ともつかない物がいっぱいです。
外国製品について話には聞いていましたがこれほどとは思いませんでした。(生産国は表示されていませんのでどこの国製か判りません)

決してはずしたネジをを砂場に落としたわけではありません。はずしたままでの写真です。
分解してみると結構すごいことになっていました。砂嵐の中で組み立てたのではないかと思うほどです。錆も出ていました。外国製の機械はやはり一度ばらしてみる必要があるのかもしてません。
(ここはばらさない限り表から作業中に切り子が侵入出来る場所ではありません、始めから入っていたと考えられます)
余談でした。

この項はこれでおしまい。
次はピストン、ピストンリング、コンロッドです。

 目次へ戻る