valve assembly


今回はバルブまわりです。バルブに関してはこのエンジンでは4個ですが次の予定のエンジンでは16個その次は18個になるので、しっかりと手順をきめ、そのほとんどすべてを表記しました。当たり前の作業もありますが、本人の備忘録の意味もありますので笑わないで下さい。

またバルブの作製にはいる前にバルブガイドと馬蹄型ワッシャーを作っておく必要があります。そしてバルブガイドの内側のバルブフェイスと当たる部分を旋削したら刃物台はバルブフェイスを削るまでは決して動かさないようにします。

そうすればバルブガイドとバルブフェイスが同じ角度で削れ、エアー漏れの危険性が減らせます。(漏れてしまってはエンジンは回らない!!)

ではスタートです。

手順をはっきり理解するためにCADを使って図面と手順を作ります。(インチ→ミリ換算もする)

CADデータ(DXF)をうまくgifに変換できなかったので、プリントアウトしたものをデジカメでとって貼りつけました。
こんなふうに作業していると見ていただけたらと思います。
ラップとダイアモンドヤスリ#300,#600,#1000です。
はじめにラップを作っておきます。
材料の切断です。バルブ長+把持部で約50mm、材質はドリルロッドです。
把持です。作業領域を35mm確保しました。
端面削りです。基本的作業です。
センター穴あけです。バルブステムの径は2.5mmしかないのでセンタードリルは1mmのものを使い、センターが押せる範囲で出来るだけ小さくします。この部分は最後に切り捨てます。
2.50φ19.9mm長の旋削です。バルブガイドは2.50mmリーマー通しをしてありますから、この部分はラップ後で2.48mmくらいに仕上げる必要があります。従って旋削と#300ダイアモンドヤスリで2.50mmくらいに削ります。
(ラップでの削り代は0.02くらい。それ以上だと膨大な時間が掛かります)
剣バイトで印付けをしています。この後の作業はこの印をたよりにします。
突っ切りバイトでバルブヘッドの下の細い部分を削っています。1.7mmφ、ここは寸法がうるさくありません。
バルブヘッド直下のR部分を姿バイトで削ります。バイトはドリルロッドから作ったものです。
バルブフェイス部を面取り用のバイトで削っています。バルブガイドのフェイス面と角度が同じになるようにするためバイトの向きが普通と違います。
これはバルブガイドのフェイス面を削っている写真です。上の写真と同じ面を使っているのが判るかと思います。この間1週間以上ありますが、クイックチェンジ刃物台は動かしていません。(逆回転で削る必要があります)
バルブヘッドの突っ切りの準備をしています。この時点ではまだ突っ切りません。
0.6mm厚さのバイトで馬蹄型ワッシャーが入る溝と最後に切り捨てる部分の一部突っ切りをしています。ここもまだ突っ切りません。無理に押すとくにゃりと曲がってしまいます。
ラップの準備です。#240のバルブコンパウンド(実車用ですが240でも細目だそうです)から初めて#2000まで使いました。
ラップ剤は炭化珪素、
東急ハンズ彫金売り場で購入しました。
ちなみにカーボランダムとは商標登録なんですね。
上の瓶のままではあまりに多すぎるので小さな入れ物に分けて適当な油で溶いて使っています。#400のものです。
ラッピングをしています。#240のラッピングコンパウンドなのであまりどろどろしていません。細かいものはもっと油分を増やしてどろどろにしたものの方がよいようです。ラップはかなり摩耗します。バルブ本体の10倍くらいは減ってしまいます。摩耗してつかえなくなるため結局4個作りました。またこの時点でバルブガイドとバルブも「とも摺り」をしました。(やはり#2000まで)
バルブのヘッドと反対側部分を切り落としています。センター押しをするために必要だったのですが、ロッカーアームで押されるには平らな必要があります。刃物台に固定したツールポストグラインダー(R/Cカーのモータから作りました)でカットします。
後は突っ切ってバルブヘッドを磨けば完成です。

完成したバルブ部分です。失敗を考え予備を作ってあります。

上からスプリングリテイナー、馬蹄型ワッシャー、パルブスプリング、そしてバルブガイドとバルブです。

今回はこれでおしまいです。

 目次へ戻る