rocker arm, water pump, exhaust pipe etc.
今回はいろいろです。部品作りは最終段階に入りつつあります。
これから各部を調整しながら組み付けられるようにし、その後テストランがどの位かかるか・・・・
とりあえずスタートです。
![]() |
![]() |
![]() 緑矢印の部分のrをつぎのステップでミーリングします。 外形は各穴間を糸鋸で切り、グラインダーで整形しました。 防塵マスクと眼鏡は必需品です。(すごい粉塵です) |
![]() 上半分は既に完成しています。 |
![]() 後はメタルベアリングを作ります。 |
![]() |
![]() |
![]() 下の写真でミッキーマウスの耳のようなところをこれからミーリングします。 |
![]() ギアーは穴もあいていない、ながーいものが一本はいっていました。やといを作って切断、穴あけをしました。 |
![]() シャフトをフライス盤でくわえて回してみました。当たり前の話ですがポンプとして十分機能してくれました。 |
![]() ロウ付けがあるので軟鋼アングルにヘッドブロックと同寸で穴を開け加工しました。 手前にある排気管はちょっとコンパクトに作りすぎたため矢印部分でプッシュロッドと干渉してしまい作り直しです。 2本目はこれからロウ付けです。 |
![]() クロームメッキが出来れば最高なのですが。こんなものでもメッキしてくれるところご存じの方いたら教えて下さい。真鍮と銅製です、クロームメッキできるのかなー。高校の時、工芸の時間に調味料立てを銅で作りましたが、これはメッキしてもらえた。(何メッキがされていたのかわかりませんが、先生がまとめてどこかへ発注してくれました。) |
![]() |
![]() 写真で拡大されるとファンの磨きがまだ足りないのがわかってしまいます。 横のプーリーはクランクシャフトにつきます。 3mmφのバンコードをベルトとして使えるように溝は旋削してあります。 |
今回は以上です。後は大物はラジエターだけでしょうか。ヘッドブロックは一応出来ているのですが、ロッカーアーム、バルブなどフル装備になったところで出場する予定です。