Tappet & Front and rear main bearing housing, DRO

今回は旋盤にDROを取り付けたり、整備したりでなかなか作業が進みませんでした。
やっとタペットとベアリングハウジングをが完成させることが出来ました。

タペットとタペットガイドです。単純な形ですが数が多いです。


Tappet and tappet guide.
Simple but many.
縦に並べてみました。弾丸みたいです。

Like bullets.
フロントメインベアリングハウジングの製作です。
小さく見えますが200*200
厚さは40mmあります。


Making of Front main bearing housing.
Cut from 200x200x40mm 2024 aluminum plate.
ベアリングハウジング部の旋削です。新しく買った8インチ4爪を使いました。
ベアリング部は35φ、オイルシール部24φシャフト部15φの3段階になっています


Boring the bearing housing.
ひっくり返して(こういう長さの短いものもひっくり返す操作をトンボするって言うのでしょうか)コーン部の旋削です。
つかみ代が短くなおかつ四角いのではずれないように主軸を貫通したバーでひいています。
ずん切り10mmですが長さは550mm以上あります。
機械が大きくなると全てがびっくりするほど大きくなります。


Turning the corn portion.
Grip area is very shot, so I used pull stud through the main shaft.
つかみ代部分です。約10mmです。


Close up view of the gripped area, Ca 10mm.
ほぼ旋削が終わりました。


Almost finished.
リアーメインベアリングハウジングの作成です。20t2024アルミから作ります。
形が複雑で穴数も多いので図面は穴位置、外形と分けて書いてあります。
DRO頼りに穴あけをするのですが、一応ケガキもしました。

クランクシャフト中心からの距離で全て表示しています。DRO頼りに穴あけをしましたが、全ての穴がクランクケースに開けた穴とどんぴしゃり一致しました。

機械加工を始める前はとてもこんな風に行きませんでした。2個開ければ必ずやすりで位置修正が必要と思っていたのです。


Making of Rear main bearing housing.. All holes are drilled using DRO. It is very precise.
左側:リアーメインベアリングハウジング
右上:ギアーカバーです。
それぞれカムギアー、オイルシールが入る部をボーリングしてあります。

カムシャフトとクランクシャフトの軸間は計算上より0.07mm程大きくしました。(X軸Y軸ともに0.05ずつ移動した)


Left:Rear main bearing housing
Upper right: Gear cover
Lower right: Front main bearing housing
これから外形のミーリングです。リアーベアリングハウジングとギアーカバーはネジで固定して一体にしてミーリングします。

手前にあるのがミリング時に使う治具です。


Now I start milling.
ロータリーテーブルにセットしてミーリングです。


Milling on the rotary table.
yahooのオークションで買ったアングルバイス(タケダ)を使って仕上げをしています。非常にガッチリしていますが、機械に比べちょっと大きいです。これいじょう小さいのはないので仕方ないです。


Last stage of milling using angle vise.
完成です。行程の割に出来た物は平凡でした。

Finished.
ダミーのクランクシャフトをつけてセットしてみました。スムースに回ります。
クランクケースのボーリングを左右から2回に分けて別々にしているので軸が完全に一致しているかどうかちょっと心配でしたが大丈夫でした。


Assembled using dummy crankshaft.
Centering of front and rear bearing housing is good.
          おまけ Appendix
旋盤複式刃物台につけたDRO。HANCOのノギスを加工してつけました。


DRO on the complex table.
テールストックに取り付けたDRO。ノギスと同じように中がスライドする構造にしたかったのですが、ベッドとの平行度を確保するのが難しすぎて、普通のDROのように表示部が動くタイプで作りました。


DRO on the tail stock.
テールストック先端部の拡大。


Close up view.
長手方向のDRO。
ここは600mmも移動するのでミツトヨのデジマチック測長ユニットをつけました。非常にしっかりした作りです。



DRO for long travel.
I used MITUTOYO.
別の角度から。
機械の後側にスペースがあまりとれていないので正面から写真が撮れません。


Another view.
表示部
方向、数値のプリセット、公差内にはいるとLEDの色が変わるなど至れり尽くせりです。


Display unit.
次はシリンダーでしょうか。

目次へ戻るback to Cirrus index