Tappet & Front and rear main bearing housing, DRO
今回は旋盤にDROを取り付けたり、整備したりでなかなか作業が進みませんでした。
やっとタペットとベアリングハウジングをが完成させることが出来ました。
![]() Tappet and tappet guide. Simple but many. |
![]() Like bullets. |
![]() 小さく見えますが200*200 厚さは40mmあります。 Making of Front main bearing housing. Cut from 200x200x40mm 2024 aluminum plate. |
![]() ベアリング部は35φ、オイルシール部24φシャフト部15φの3段階になっています Boring the bearing housing. |
![]() つかみ代が短くなおかつ四角いのではずれないように主軸を貫通したバーでひいています。 ずん切り10mmですが長さは550mm以上あります。 機械が大きくなると全てがびっくりするほど大きくなります。 Turning the corn portion. Grip area is very shot, so I used pull stud through the main shaft. |
![]() Close up view of the gripped area, Ca 10mm. |
![]() Almost finished. |
![]() 形が複雑で穴数も多いので図面は穴位置、外形と分けて書いてあります。 DRO頼りに穴あけをするのですが、一応ケガキもしました。 クランクシャフト中心からの距離で全て表示しています。DRO頼りに穴あけをしましたが、全ての穴がクランクケースに開けた穴とどんぴしゃり一致しました。 機械加工を始める前はとてもこんな風に行きませんでした。2個開ければ必ずやすりで位置修正が必要と思っていたのです。 Making of Rear main bearing housing.. All holes are drilled using DRO. It is very precise. |
![]() 右上:ギアーカバーです。 それぞれカムギアー、オイルシールが入る部をボーリングしてあります。 カムシャフトとクランクシャフトの軸間は計算上より0.07mm程大きくしました。(X軸Y軸ともに0.05ずつ移動した) Left:Rear main bearing housing Upper right: Gear cover Lower right: Front main bearing housing |
![]() 手前にあるのがミリング時に使う治具です。 Now I start milling. |
![]() Milling on the rotary table. |
![]() Last stage of milling using angle vise. |
![]() Finished. |
![]() クランクケースのボーリングを左右から2回に分けて別々にしているので軸が完全に一致しているかどうかちょっと心配でしたが大丈夫でした。 Assembled using dummy crankshaft. Centering of front and rear bearing housing is good. |
おまけ Appendix |
![]() DRO on the complex table. |
![]() DRO on the tail stock. |
![]() Close up view. |
![]() ここは600mmも移動するのでミツトヨのデジマチック測長ユニットをつけました。非常にしっかりした作りです。 DRO for long travel. I used MITUTOYO. |
![]() 機械の後側にスペースがあまりとれていないので正面から写真が撮れません。 Another view. |
![]() 方向、数値のプリセット、公差内にはいるとLEDの色が変わるなど至れり尽くせりです。 Display unit. |
次はシリンダーでしょうか。 |