crankshaft
今回はクランクシャフトです。平岡幸三さんの「ライブスチームのシェイを作ろう」にも複雑なクランクシャフト作りが載っていて、製作時間は30時間くらいと書いてあります。今回作ったクランクシャフトもなんだかんだでやはり30時間くらいかかってしまったようです。写真がいっぱいあります。
では製作です。
![]() まずは材料切り出しです。 デンスバー、19x47.5x257です。 (左側は元の材料) まだ長さは300mmの状態です。向こう側の端が一回のミーリングでは削れず、残っていますが、この部分は切り捨てますので、何とか材料を動かさずに作業できました。 material for crankshaft. cast iron 19x47.5x257 |
![]() このためのセンター穴を両端に3カ所ずつ開けます。 材料が大きいので普通のドリルチャックが使えません。直装型のコレットにセンタードリルをくわえ何とかクリアーしました。 イケールももう少し大きいと理想的なんですが。 センタードリル位置は定盤上で正確にけがいてあります。 もちろん直角もダイアルゲージを走らせて確認です。 center drilling. My milling machine is somewhat small for this crankshaft. |
![]() another view |
![]() 出来るだけ旋盤作業を少なくしないと大変です。 cut off the web portion |
![]() 二本のケガキ線の間をはずれないように注意して切りました。 最近は慣れてきたせいか、かなり正確に切れるようになりました。 要点は無理に力を掛けずにそっとそっとゆっくりと切ることの様です。 cut off by band saw |
![]() finished |
![]() また作業にはいる前にテストバーを使って芯押し台のセンターあわせもしました。 Mount on the central set of centers in the lathe. |
![]() スイッチを入れる前に手で回してみて被削物がどこかに当たらないかの確認作業は必須です。 Machine the three web edges. Compound slide was set to 42deg. |
![]() During the machining. |
![]() machine the crank pins. |
![]() handmade cutting tools |
![]() どの刃を使っても幅が3mmもあるとびびってしまいました。仕方ないので右勝手、左勝手にそれぞれ削りなおしてしまいました。 一回の切り込みは0.3mmにしました。 Turning as you see. |
![]() Turning of crank pin and center pin was finished |
![]() Turning of crankshaft journal was finished |
![]() コンロッドのビッグエンド側のメタルベアリングのサイズをこれに合わせます。これからリーマーを買うので問題はないのですが、仕事だったら作り直しでしょう。 Lap the crank pin. |
![]() Cutting the bilateral grip portion. |
![]() Finished You can see the material for the crank shaft of Little Hercules just in front of the finished Cirrus crank shaft. |
![]() With bearing and cam gear. 2005/3/25 |
![]() ![]() ![]() 。 |