carburetor
今回はキャブレターです。発音はカービュレイターなのにどうしてキャブレターになってしまったのでしょう。
![]() ローターストッパーネジ部のミーリングです。小さなバイスにセットしそれをVブロックに載せ、大きなバイスで挟んでいます。 Milling the angular portion of the body, set on the small vise on the V block on the big machine vise. |
![]() Milling the groove on the rotor. This groove inclines 12 degree to the long axis of rotor and 17 degree to air path. This angle can be seen easily on the CAD drawing. |
![]() Turning the spray bar. It is easy work. |
![]() 小さいメタルソーの作成です。0.13厚のドリルロッドを作る自信がなかったので市販のメタルソーを使いました。はじめにグラインダーで直径を小さくしてしまいます。その後割り出し台で刃を切ります。小さなディスクカッターを使い刃を切っているところです。(元の刃が一枚2000円近く、切れなかったらどうしようか心配でした) To cut the slit on the splay bar, I need a small sized metal saw. I made it from bigger one. Now I'm cutting the teeth on the rotary table. |
![]() Shaping the teeth by grinding stone. |
![]() Completed. |
![]() 右端まで溝はついていますがいちおう中はつながっています。もう少しメタルソーを小さくすればよかったのですが、これ以上小さくすると刃をつけるスペースがなくなってしまうので妥協しました。(ホルダーを作る労を惜しみました)。 Cutting the slit. Right side is only a groove, not divided. |
![]() Turning the idle range needle. |
![]() To get fine finish, I made tool post grinder |
![]() Grinding the high range needle. |
![]() 被写体が小さく、手持ち撮影なのでシャープなピントが得られませんでした。オートフォーカスがジコジコ動きっぱなしです。 zoom up |
![]() completed. |
![]() 板金工作が苦手なので削りだしました。 Making the control arm. I made it by turning and milling instead of cutting and pressing. |
![]() Completed. |
![]() 今回のキャブレターはアイドリング、高速側ともに調整可能です。もっともOSのキャブでは当たり前のことです。今回OSのキャブを分解してその完成度のすばらしさに感動しました。R/Cをやっているときは何も考えず動いて当たり前だったのですが・・・ Assembled. |
![]() Another view. |