2009-1-21 cylinder head |
シリンダーヘッド完成しました。ところがパソコンが壊れました。やっとパソコンはなおったのですが、今度はホームページビルダーがうまく動きません。写真の取り込みがうまくいきません。さんざん苦労してやっと原因が分かりました。なんとメモリースティックがいっぱいで書き込みができなかっただけ。パソコンの組み替え、この問題で結局1週間かかりました。
何はともあれ製作の様子をアップします。
シリンダーヘッドは形が複雑です。
段取りが悪いと作業が途中でできなくなります。
段取り勝負ですね。
![]() 等長に切りそろえてあるアルミ(2024)に25度の傾きを持った窪みを旋削します。 この写真では3爪スクロールチャックを使って作業していますがこれが次に起きる大失敗の原因。 スクロールチャックの精度の限界、アルミ棒の外周の精度、この二つが合わさるとこの作業では許容範囲をこえる結果になりました。 大敗以後はこの作業はすべて4爪で芯だしをしてすることになりました。 |
![]() 前回のKinnerのヘッドでは固定が4本のビス、フラットな面での固定でした。これですといくら固定ねじを締めてもわずかなエアー漏れが止められませんでした。 今回は5本ねじ止め、窪みを作りこれを完璧にするよう試みました。 (OSのエンジンはこうなっていました。さすがです) |
![]() ちょっと甘く見ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これからバルブガイド穴をあけます。あつものに懲りてなますを吹くではありませんがすべてジグ上にセットしてあるにもかかわらずセンターを確認しています。 |
![]() 後でリーマを通すのでこの段階では6.9mmで穴あけしています) ジグには厚手に作ったガスケットをガスケット溝にはめ込み固定をしています。 実際はセンタードリルでまず中心点に窪みを作り、その後3mm超硬ドリルでガイド穴をあけその後6.9mmドリルという手はずで穴あけをしています。 この後別のジグに乗せ変えてプラグ取り付け穴のした穴もあけてしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この部を切削するかしないかで、次の作業のやり安さが格段に違います。 |
![]() |
![]() このとき上の黄色矢印で示した部分を削っていないとこの大きさの刃物が使えません。 ちなみにこの作業は旋盤は逆回転です。 |
![]() |
![]() 下から溝きり、面取り、一番上は最奥部フィン面取り用バイトです。 |
![]() |
![]() |
![]() 上のバイトでは当たってしまって面取りができません。 |
![]() この部分はどうしても材料を補填しないとなりません。 はじめに10φで座繰りをします。 |
![]() この部は後でフランジで押さえられるので一応固定されていればOKです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これで機械作業は終了です。 |
![]() こんな風に固定して磨きます。角度が自由にできるので自在バイスでやるより効率的です。 本体に傷も付ける心配もありません。 |
![]() |
![]() 6mm幅の平ヤスリを主体に段差修正をしました。 |
![]() この後全体を#320耐水サンドペーパーに灯油をつけて研磨。その後スコッチブライトで最終仕上げをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次回はバルブとバルブガイドでしょうか。 |