2010-6-25 master rod and slave rod |
今回はマスターロッドとスレーブロッドです。
各シリンダーの上死点が等間隔(クランクシャフト80度毎)に来るよう、スレーブロッドの配置は不等間隔になっています。
作り方はKinnerのものとおおよそ同じ感じです。
This time, I made master and slave rod.
![]() 材質は7075、毎回書いてしまいますが高価です。 Drawing, aluminum plates for jig and 7075 aluminum for master rod. |
![]() First I made the jigs. When I have made all jigs precisely, it is not overestimated that half of the work has already done. |
![]() クランクピンのセンターの位置だけ決めて、後の穴はここを基準にDRO頼りにあけています。 リーマーを通しているところです。 First I drilled and reamed all holes. |
![]() これから旋盤にセットしてセンター穴をあけ外形旋削をします。 Set on the fixture. |
![]() 外形旋削のため爪より被削材が突出していなければならないのでプレートに固定して旋削しました On the 4 Jaw chuck. |
![]() 表面にダイアルゲージを走らせても良いのですが、かさ上げとセンター出しを同時にするのは非常に大変なのではじめからかさ上げをしてあります。 To turn the surface, the material must protrude from the the chuck.. To do it, I set the aluminum plate (yellow arrow). |
![]() Center finding. |
![]() もちろんこの後の最終仕上げはボーリングバーを使います。 Drill the hole for crank pin. |
![]() Turn the surface indicated by yellow arrow. |
![]() ベースの固定板には突出部を入れるためのへこみが掘ってあります。 また固定ねじの頭が削り飛ばされないようあらかじめザグリをしてあります。 Turn bilateral side. |
![]() Saw out. |
![]() Set on the fixture to mill. |
![]() Another part. |
![]() Milling the place where is next to the rod. Avoid to touch the collet with fixture, jig was cut like this. |
![]() Milling the rod. |
![]() Round cutting. |
![]() Milling the rod center. |
![]() 10 slave rod material. |
![]() First I drilled and reamed the two holes |
![]() 刃先がマスターに触れると手前のLEDが点灯します。 このとき刃先は基準面から50mmの位置にあります。 再現性は数ミクロンです。 Check the position of the tip of endmill. |
![]() 口金から6.5mmの所まで削ればOKです。 milling. |
![]() Round cut |
![]() Milling. |
![]() Completed. |
![]() 実は5,6番スレーブロッドの軸間が7.83mmしかありません。5番6番のスレーブロッドは他と同じサイズでは入らないので幅を0.2mmほど小さく作ってあります。 Assembled |
次はグライダーの翼を作ります。その次はシリンダーを予定しています。 |