2010-7-28 hand launch glider No.2 |
今回はハンドランチグライダーです。全部初めから作るのは初めてなので時間がやたらかかります。
コアーカットだけは前回出来ていましたので。その後の段階からです。
多くの部分は日曜工作ランドの作り方をそのまま踏襲させてもらいました。彼我の技術力の差は歴然。
![]() 重量は1.96g |
![]() |
![]() |
![]() 今回はヒンジラインに一部だけですがアラミドを貼ってみました。 |
![]() 完成重量は3.91gでした。 |
![]() 実はカーボンスパーをヒンジラインに入れてしまったものをこの前に作りこれは2枚目です。 |
![]() これならもう少し長く入れても大丈夫かもしれません。 |
![]() |
![]() 以前オークションで格安で手に入れてあったのですが、あまりに重いので登場しませんでした。この大きさで2OKgもあります。 しかしさすがに強力ですし音も静かです。 もう一台あった少し小さめの吸引ポンプは25年ほど前のもので連続運転したらコンデンサーがパンクしました。(修理して使えるようになりました) |
![]() カーボンDボックスになるようスパーが埋め込んであります。翼型はZONE。翼弦は中央部で160mmとかなり細めです。 ちなみにAG455ctとZONE52 は同じ翼弦長だとほぼ同型なんですね。プリントアウトして重ねてもどこが違うか分かりません。CAD上で拡大してみると翼下面後縁付近で0.25mmくらいの厚さの違いしかありません。0.25mmの差だと私のコアーカットとバギングの技術では差を表現するのは難しそうです。差が出せたとしても飛行技術が未熟で差を感知できない可能性大ではありますが・・・・ |
![]() アラミドでもバギングしてみたいので比較できるよう重さをチェックしています。コアーもアラミドも準備されています!気力が・・・・ |
![]() |
![]() マイラーは巻き癖無しタイプで、前縁部を出来るだけ薄くするようにスクレーパーで削りました。 しかし前縁最先端まではきれいにフィットしてくれませんでした。 少し後退させたり、前進させたりとトライしてみました。少し後退気味の方が良さそうです。今後の課題です。 ちなみにテーブルの下に写ってている白い物体はアシスタントのジャスミンです。邪魔なことこの上なしでした。 |
![]() ちなみに主翼のバギングは初めてで、なおかつ部屋の温度がエアコンを入れても30度近くあるので、片翼の片面ずつ4回に分けてしました。失敗したときのダメージも少なくてすみますし・・・・ 樹脂はエポキシ5052 片面に対して15g混合しています。(10.87:4.13) あちこちに5分以上攪拌しろと書いてありますが、混合比さえ適切ならば1分も攪拌すれば硬化は確実なように感じます。 また主剤0.5g硬化剤0.19gでも計測さえ確かなら硬化に問題を生じたことはありません。(一度だけ主剤だけ2回計測してしまい、攪拌して使いました。これだけは全く硬化しませんでした。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 手元にカーボンロッドの適当なものがないのでアルミで作ってしまいました。金属加工なのでストレス無く作業出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() 金属加工だと0.01mmの管理が簡単に出来るのですが、飛行機作りでは0.1mmの管理が難しいですね。 |
![]() |
今回はここまで。明日から夏休み。戻ったらまた作業続行です。