2010-10-25 hand launch glider |
今回は前作のグライダーが調子よかったのでもう一機製作。被覆材料の違いによる強度の変化を体験したいため主翼は4枚作りました。
しかし、前作機をランチ時に翼端を地面に引っかけて壊してしまいました。まずその修理からのスタートになりました。
![]() 再起はいったんあきらめかけましたが、主翼中央も接続できるのだから、折損部はギザギザがありもっと強度がとれるだろうとのことで修理開始しました。 |
![]() まず翼下面の突出部の型紙を作りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クリアーファイルとスポンジとクランプでも良いのですがバギングをしました。 翼全体が入る袋=スキーを入れて送るときに使う袋がちょうどぴったりでした。 突出部でビニールに穴があかないようスポンジでカバーして陰圧で引きます。 かなり強力です。 15mmのスポンジはぺしゃんこになります。 補修剤もがっちりくっつきました。 |
![]() |
![]() まず垂直尾翼 スタイロをカーボンスパーで補強してヒンジラインにはアラミドを貼った状態です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 断面はNACA0024です。 昔のトーラスを思い出しました。 |
![]() これで全部の予定だったのですが、 途中でもう2機追加と言うことになってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 中央が青いものと、赤のストライプのものを作りました。強度的には青のものの方が多少有利でしょうか。 |
![]() 片翼分です。 |
![]() 92g/m^2(2.7oz)、一カ所分です。 |
![]() 注射器は押さえとして置いてあるだけで、これは勘定に入っていません。(初めにこれを上皿に乗せて0設定してあります) |
![]() |
![]() |
![]() 0.6oz貼りでも私が投げる分には全く問題はないのですがテストと言うことで・・・・ |
![]() 片翼一面分 今まで使っていたアラミド用ハサミですが他のものを切るのにも非常に良く切れるので、カーボンもグラスもみんな切ってしまいました。 今回アラミドを切ったら全く切れなくなってていました。 と言うことで北海道Kbから新しいものを購入。 その切れ味、感激ものでした。やはり道具ですね。今度はアラミド以外切らないよう大事にしなければ・・・ |
![]() 注意しているにもかかわらず名前を入れ忘れが続出しました。 |
![]() 和紙はカーボン部に1cmくらい重なっているのみです。 カバーは0.6ozマイクログラスを使っています。 カーボン部分の表面は和紙で全部をカバーしたものにはかないませんがすっきりしています。 |
![]() |
![]() この色のぼけ具合は紺色の和紙だと目立ちません。日曜工作ランドさんの主翼が紺を使っているのはこの辺に理由があるのでしょうか・・・ 鏡面の仕上がりを採るか、デザイン上のすっきりさを採るか。投げてみて検証してみます。 |
![]() |
![]() 赤よりすっきりしていると思うのですが・・・ |
![]() 剛性は一番有りますが、やはり重量が増えます。 0.6ozマイクログラスのみのものから見ると2割位重くなりました。 |
![]() |
![]() 0.60zのものより平均5%位重くなるようですが、その分がっちりします。私が投げるにはこれ位がベストマッチングかもしれません。 上のアラミド貼りとこちらのグラス貼りだと重量差は3グラム以下。 その上のアラミドと下のグラスだと49g対41グラム、差は歴然。 結構個体差がでてしまいます。 |
![]() 右が重くなったのでランチ用ペグをつけるとちょうど相殺されて良いかもしれません。 |
![]() |
![]() |
これから主翼の接合とメカ積みをします。
前回の失敗を反省して、重心位置をチェックしながら主翼取り付け位置を決めます。
その次はピストン製作を予定しています。