2012-4-20 trouble shooting-1 |
次から次へとトラブルが出てきます。assembleという言葉は止めてトラブルシューティングにしました。
そういえばKinnerの時も同じ様なトラブルが次から次へと起きました。
まず前回問題になったクランクシャフトは分解して14.98mmに研削してベアリングは入るようになりました。
I encountered troubles one after another. So I changed the title"assemble"
to "trouble shooting".
I had same experience in Kinner 5 radial.
The 15.00mm clank shaft was filed into 14.98mm and I can get medium press
fit of ball bearing.
![]() 実はこの前にもう一つ別のタイプで作りましたがサイズ間違えで使えませんでした。 これは2個目です。 全ての穴あけをしています。 大きすぎてバイスでははさめないので捨て板を敷いてクランプで押さえています。 穴も一度ではあけきれず、途中で押さえ直しが必要です。(一番手前のr部分の穴があけられません) I made engine mount ring. |
![]() 一応プリントアウトした物が貼ってありますが、実際はDROたよりにあけています。 |
![]() CNCがあれば楽なのでしょうが、ありませんし、今持っている機械をCNC化をしてもこれは大きすぎて切削できないのでやはり座標とロータリーテーブルしかないでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() 何となくモールス信号に見えてしまうのは私だけでしょうか。 |
![]() |
![]() 外周の一番上の部分は台紙が少しずれていたためrがつきませんでした。悲しい結果ですが、機能的には問題ないのであきらめることにしました。 Completed. |
![]() 固定部はM5ボルトに変更しました。 This mount seems good. |
![]() With rear cover. |
![]() 万一落ちてもこの高さならダメージは少ないです。天井からチェーンブロックの小さい物で吊るように出来れば万全なのですが、梁もチェーンブロックも無いので、次善の策です。 Set on the new engine mount. |
![]() テストランするためだけなのでリアーカバーは取り付けてありません。 You can see the fixture. Only for motor run, the rear cover is not installed. |
ドリルを使ってテストランをしています。オイルはタンクから流し使い捨てです。ものすごい勢いで消費するのかと思いましたが非常にわずかしか流れませんでした。 Motor run. |
![]() ここまで来ていると圧縮テストもできます。なんと0.2MPaしか出ません。これでは絶対回らないでしょう。 原因としては 1:リングの出来が悪い。 2:ヘッドのガスケット不良 3:バルブリーク が考えられます。 一つ一つチェックをします。 After several minutes test run, it became suddenly light. When I turned the crank shaft, the piston did not move. The fixing pin was dislocated. I disassembled the engine again. At this point I can do the compression test. I DO IT but the compression is UNDER 0.2 MPa. This engine will never run in this condition. The reasons are suspected !: Piston ring disorder 2: valve leak 3:Gasket disorder I will check them. |