2013-1-8 plug cap |
あけましておめでとうございます。
今回はプラグキャップです。
一回シリコンを流しますと硬化まで約12時間何もできません。間をぬってグライダー用の温度計(サーマルセンサー)を作りました。
![]() 表示部は秋月のオシロスコープキットを流用しています。 温度センサーはLM35を使いました。 LM35は10mV/°の出力があります。数度の温度変化をとらえたいのでオペアンプを使い約100倍の出力にしました。 |
![]() |
![]() 原っぱで使いますので直射日光がセンサーに直接当たらないようにするための日よけは必須です。日よけにはアルミホイルが張ってある断熱材がかぶせてあります。 |
![]() プラグキャップはケベドーさんがアメリカから買ってきてくれた物をコピーさせてもらいました。アメリカではこんなものも売っているんですね。いろんな形のものがあるようです。 コードの接続はどうやるのか不明です。 先をむいて差し込めばOKとケベドーさんは言っていました。確かに火花は1cm近く飛びますので問題はないように思いますが・・・・・ |
![]() 真ん中が質感としてはベストなのですがちょっと柔らかすぎ。右はちょっとてかてか。と言うことで一番左のものを採用することにしました。 |
![]() 別に1kgのシリコンも買ってしまいましたが、これは没となりました。 ちなみにこれは300gくらいですが全部出来てしまいます。(一個2ccで足りてしまいます) |
![]() あちこち探してこんなのを見つけました。 非常に塗りやすいし、薄膜形成もないし、もちろん表面も侵されません。 離型剤と書いてありますが、シリコン系ではないので剥離剤としても十分使えるようです。 雌型もシリコン、作るものもシリコンなので剥離剤は必須ですし、シリコン系のものでは剥がれなくなってしまいます。 とても塗りやすいしおすすめです。 |
![]() 車用のギボシ端子を流用しています。 ディストリビュータ側は中心電極が短いので入り口近くまで接続端子が来ないと接触面が得られません。一部を無理矢理開いて手前まで来るようにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() 本体部分の表面がざらついているのは、離型剤で表面が侵された元型の荒れが雌型に転写されてしまったためです。 離型剤を筆でぬったので筆むらに沿って型が侵されているのがわかります。 非常に細かいところまで良く型取りできるようです。(当たり前?) |
![]() |
![]() 2カ所はキャップにすると排気管と干渉してしまうため一カ所はクワガタ端子、もう一カ所は普通のギボシカバーを使うようになっています。 |
あとはエンジンに装着すれば完成でしょうか。 |