2020-2-25 piston |
今回はピストンです。
ピストンピンがスナップリングで固定されているところが今までのピストンと違います。
This time I made pistons.
In this piston, wrist pin is fixed by snap rings
直径がほぼ38oです。 アルミの熱膨張率 約23X10-6 鉄の熱膨張率 12X10-6 シリンダー上部での温度約200度とすると (23-12)X200X38X10-6=83600X10-6 =0.08mm ほどピストンの直径を小さくしておかないと連続運転しているうちにピストンが膨張して シリンダー内で動けなくなってしまいます。 ということで37.92mmくらいに仕上げました。 後の0.01くらいはラップします。 turning. |
Milling |
Fixture for next process. |
On the fixture. |
この作業には上の固定具はいりません。 Milling inner cavity. |
その後旋盤にセットしてリング溝切をします。 Drill the oil holes |
スナップリングはR8を使う予定です。 溝幅は0.5o 深さは0.2mm これに合わせて刃物を作りました。 スナップリング自体は安いのですが、これをセットするスナップリングプライヤーがありません。これも買わなければならなくてちょっとした出費を強いられました。 Cutter for snap ring groove. For R8 snap ring, the groove width is 0.5mm and depth 0.2mm. I had to buy new snap ring pliers |
スナップリング自体は一個10円ちょっとですが先端径が0.8oのプライヤーはクニペックスのものしか見つからず結構高価でした。 R8 snap ring and snap ring pliers, |
Making the fixture for cutting the snap ring groove |
Fixture and piston. |
quenched |
Cutting the snap ring groove on the fixture. |
すでに溝は切れています。 ほんのちょっとの作業なんですが固定具やら専用刃物やらなかなか大変でした close up view |
Completed |
今回は内腔もCNCは使わず全部手作業でやってしまいました。 前回の9気筒と比べるとどのパーツも予備を含めても3個も作れば済むのでとても簡単そうに見えます。 しかし試作の一個目の製作にはジグを作ったり段取を確認したりと多大な労力と時間がかかります。段取がスムースに進むようになるのは3個目あたりから。9気筒ならここからは一気呵成に製作が進むのですが、このエンジンでは3個目で終わり。苦労が多くて製作したという実感が乏しい感じがします。 作り始めて見てこういう感覚がわかりました。 another view In this engine, it is enough to make only 3 parts comparing with 20 parts in 9 radial It seems to be easy. But in first trial, I must make jig and check the process, so it takes very long time and effort. When I reach to make third parts, I can do it easily and then I can reach the goal in a instance. So in this engine, I feel that it is not easy to get full satisfaction. After starting to make this engine, I first find this feeling. |