2020-11-27 center finder and boring bar |
今回は以前より作りたいと思っていた道具の製作です。
どちらも凝った作りではないのですが、あると無いでは大違いです。
しかしこのタイプは把持具の精度には無関係です。 ただダイアルゲージの振れ幅は1o以下ですので、その振れ幅内にはじめに軸心をセットする必要があります。 レーザー光のファインダーを使っておおよそセンターを決めてから使うことになります。 |
10mmシャンクのものは写真のようなやっつけ仕事のものです。 刃先とシャンクセンターの位置関係や逃げ角なども全く考慮されていません。 ただ10Φのドリルロッドを適当に削り、刃がセットできるようにしただけ。 削れはしますが、あちこち当たるのでしょう。切削面はひどいものでした。 今回ちゃんとしたものを作る決心をしました。 |
刃先をセンターに合わせると把持部の肉厚がが薄くなってしまいます。 それを防ぐため先端は15Φになっています。(シャンク部分を10Φに旋削しました) |
使ってみるといまいちです。 |
![]() 前逃げ角7°のチップをセットしたのでは20Φより小さい穴では刃の底面の角が切削面をこすってしまいます。 既製品はチップを7度ほど傾けてセットするようになっています。 作りなおします。 |
材料を7°回して水平にセットすると、刃の上面はセンターより高い位置になります。 出来上がりました。 左は以前のもの、真ん中は刃が水平にセットされているもの、右が7度傾いているもの。 ちょっと見では違いが判りませんが、使ってみると差が出ます。 もっとも、20Φを越えてのボーリングでは水平にセットされたもののほうがすくい角が大きいので切れるでしょう。 |