2021-8-1 assembling 2 |
ぼちぼちと進めています。
すぐに必要があるわけではなかったのですが、2年以上迷った結果、今回買ってしまいました。 |
今までのようにセンター合わせなどしなくても勝手にセンターは出てしまいますのでやはり快適です。買ってよかったように思います。ただし使う機会が少ないですが。 |
このためのスナップリングとそれに合ったスナップリングプライヤーです。 特殊サイズでクニペックスのものしか使えないので結構高かったです。 |
全部で4カ所しかありません。 |
今回はボルト穴以外は手切りです。 |
周辺スペースがなくて普通のナットを使うと、スパナもナット回しも入るだけのスペースが確保できません。 なぜこんな形の変則的なものを使っているのだろうと思っていましたが、締めようとして初めて気が付き、作ることにしました。 頭の部分の拡大です。 |
|
快削鋼があればよかったのですがこのサイズはすべて使い切りました。 材料棚にあったSSを使いました。 |
リフターが引っ掛かってカムシャフトが回りません。 |
リフターのセンターラインがカムの中心から大きくはずれています。 修正します。 ガイド穴を一回り大きくあけなおしバルブガイドの外形をそれに合わせて新しいものに入れ替えることにしました。 |
|
|
レーザー光はセンターに来ています。 カムの替わりのロッドはセンター光を反射するようわずかにへそを残してあります。 うまくカムシャフトに追随してバルブリフターは動くようになりました。 |
以前この芝刈り機はテツヤさんに分解補修をしてもらったことがあり、その時の手はずを覚えていたので分解の手順はわかっています。 あけてみました。コックトベルトの山がいくつか取れてしまっています。 これをかえればOK でしょう。 ちなみにこの芝刈り機 1980年ごろ購入したGINGE FUTURAと言うものです。(オランダのメーカーのようです) 結構高価でしたが40年も使えば安いものです。ビンテージカー並みですね。 ベルトも規格品が1000円ちょっとで手に入りました。 |
規格はとうの昔に消えてしまっていて、実測値をもとにサイズを決めました。 あと10年は使えそう。 ついこの間まではweb上で検索すると同じ機械がオークションに出たりしていましたが、とうとうヒットしなくなりましたね。 |
![]() ハンドルの形が少し違うのでモデル違いでしょうか。 |