2021-9-15 asssemble 4 |
今回はイグニションシステムの紹介とロッカーアーム周りの修正です。
イグナイターと回転センサー合わせて7000円ちょっと。 120rpm以下ではスパークしないそうです。=発火点で止まっていてもコイルが焼けません。 使えればよさそうです。 OS製なので細かい仕様は書かれていませんが、使えれば非常に信頼度が高いでしょう。 回転センサーはたぶんホールセンサーでしょう。 これをつけるエンジンを持っていて、回転部分が見られればすぐにわかるのですが持っていません。 ダメもとで一個調達しました。 |
使えれば今回はこれを使いたいと思います。 前回のエンジンで磁石上でホールセンサーが止まってしまった場合でもコイルが焼けない回路を色々トライしましたが、結局あまりうまく行きませんでした。 それまで入ってこのコンパクトさ! さすがです。 回転センサー部に6852ホールICを代わりに接続してみました。 問題なく動作しました。今回はこれを使うこととします。 |
残念ながら企業秘密のようです。 壊してしまっては意味がないのでこれ以上の追及はあきらめました。 |
NGK CM-6プラグ用にできています。 1/4-32サイズのプラグを使うので変更が必要です。 まず外の熱収縮カバーを外しました。 |
中の絶縁キャップは透明で、試しに1/4−32サイズのプラグを入れたらぴったりです。 このまま使えます。 |
これで大丈夫そうです。 ディストリビューターを設置する場所がないので今回はダイレクトイグニションシステムを採用する予定です、もう一個イグナイターを買います。 |
ロッカーケースをヘッドに装着しようとしています。 バルブとケースが干渉してしまいます。 シリンダーヘッドとロッカーケース、別々にプラモデルから採寸して図面を描き上げてあるので、組むと微妙に干渉してしまうところが出てしまいます。 |
バルブヘッド平面とはほぼ直角に当たりはします。 |
元のエンジンではバルブ側アームがもっと下へ行くように作られています。 削り出しの簡便性を考えて少し変形してデザインしたために起きてしまいました。 |
バルブを延長することにしました。 作りなおすとまたシートあたりの修正も必要になるので大変です。 ヘッド部に穴をあけ延長部材を差し込みロックタイト固定します。 引っ張る方向への力はかからないのでこれで大丈夫でしょう。 |
しかしロッカーアームの形状が良くなくてバルブヘッドに引っかかり滑らかに動きません、 |
|
かなり下のほうまでアームが伸びています。 今更作りなおしは大変なので今現在あるものを修正します。 |
一か所につき30分くらいです。 |
右は修正前。 |
固定ねじの頭がかなり突出しています。 |
|
|
|