2021-11-29 ignition module |
今回はトランジスタイグニションモジュールです。
ホールセンサーを付ける場所の制限が有るので、今までと違うより小さなホールICを使いました。
これの動作が今まで使っていたものと逆になっているのに気が付かず、思わぬぬ苦戦を強いられました。
まずホールICの台座を作ります。 いろいろ考えましたがアルミ板からの削り出しが一番簡単そうなので、削り出すことにしました。A2017を使っています。 |
台座の削り出しが終わりました。 |
こんな感じでセットします。 緑矢印で示すセットスクリューが台座に干渉して回りません。 m3のセットスクリューをm2に変えました。 |
台座にホールICをセットしました。エポキシ接着剤固定です。 これでは赤矢印部分が厚すぎて固定用のねじを回せません。 |
薄くしました。これで何とか固定できます。 |
ギアーケース内にセットしました。 |
ここで上のホールICを使って点火テストをしました。 なんと新規採用のホールICではスパークプラグに火花が飛びません。 おまけにテスト電源にリミッターがかかるほど電流が流れてしまいます。 今までのなら調子よく強い火花が飛んでいたのに。 ホールICのブロック図をチェックしました。 左はいままで使っていPanasonic DN6851-Aのブロック図です。 |
こちらは今回使ったUTCのSK8552G です。 どちらもオープンコレクター出力で特に差はありません。 なぜだろうということでオシロ使って挙動をチェックしました。 なんと出力が真逆なのです。 これじゃうまく動作しません。 |
データシートをさらによく見ると磁束密度とオンオフの関係も書かれています。 あたらしいの(SK8552)は磁束密度が上がると出力電圧が出てきます。 |
逆にDN6851は下がります。 全く逆の挙動をするんですね。 ホールICを使うのなら、こんなこと常識だろうという声が聞こえてきそうですが、知らないということは怖いことです。 なぜだかわからず苦労しました。 |
出力反転回路を追加しました。 左が追加したもの右が今までの回路です。 出力反転回路もwebで探すとすぐでてきました。 便利な世の中になったものです。 上手く火花が飛ぶようになりました。 2022-12-01追記 左の8552用の回路はこのままでは発振してしまいホールICが壊れます。 改変が必要です。このままではまともに動きません。 |
実際の回路です。 無線機つくりの時にも書きましたが私は全部空中配線、ベタアースです。 マイクロ波帯のマイクロストリップラインを使ったもの以外はこれが簡単でベストだそうです。配線図と同じに配線すればOKです。 基板は数年前にほかのことに使っていたものなので少し汚いですが、それ以外は問題なしですね。部品もそこらに転がっていたものから選び出しての再生品ばかりです。 以前はどんどん新しい部品を投入したのですが、年をとってケチになったのか、終活準備に入ったのか使えるものは使い倒そうという気持ちが芽生えました。 |