2022-1-7 intake manifold 1 |
あけましておめでとうございます。
ぼちぼちやっているうちに正月が来てしまい、12月は更新の機会を逃してしまいました。
年も明けてしまいましたので頑張ります。
Happy New Year
I spent lazy days and new year had come.
I will do at my own pace.
アルミ鋳物なのでしょうか?複雑な形をしています。 このままの形はとてもできそうもないので機能だけを追求することにしました。 Platic model of Intake manifold. |
いったい何度で両方の吸気管はつき合わさっているのでしょう。 3D CADで描けばわかるのかな? よくわからないので色々考えました。 左写真のようなものを作りこの中にはまる棒材をスライドさせ、少しずつ削って現物合わせとすることにしました。 I can not calcurate the angle of two pipes, I selected the "cut and try" |
First I tryed 16 degree. |
MIll out the surface at 16 degree |
セットしてみます。 少し角度が足りないようです。 set on the jig. 16 degree is too small. |
まだ足りません。 カットアンドトライです。 Then 21 It was still small. |
30 degree. It looks like good |
この後フランジ固定ねじを外し、一体として取り出します。 Fixed by instant glue Then loosen the fix screws and take out in one block |
V字角は概ね60度。 Then it was fixed on the acrylic plate and read the V angle It was about 60 degree. |
この角度は今は必要無いのですが別タイプのマニフォールドでは必要になるので一応計測してあります。 For the second type manifold, I read the angle between two set screws. |
Made the jig for silver soldering according to the angle which was red on the acrylic plate jig |
Set on the jig |
ここは吸気部でそれほど高温にはならない部位なのでハンダ付けでも大丈夫のような気がします。 Silver soldered |
polished |
On the head. |
fixed with sicone tube. The pipe was shorten to fix. |
回転テーブル上でやります。 熱が均等にかけられるので非常にうまく行きます。 Silver soldering on the rotary table |
この部分の穴あけとかロウ付けも結構苦労したのですが写真を撮り忘れてしまいました。 Finished |
Set on the head |
Another view |
with the OS carburater. |