2014-4-2 再開

10ヶ月ぶりの再開です。9気筒エンジンが完成してしまい、燃えるような情熱がなくなり、しばらく休んでいました。
といっても何も作っていなかったわけではないのですが・・・・・
この10ヶ月で作ったものをご披露します。

ハンドランチグライダーのエルロンをカットするためのカッターの部品です。
カットする素材が0.1mm以下のカーボンとスタイロフォームなので機械の剛性はあまり問題になりません。ということで総アルミ製です。

Soranander ○井さんのところに伺い、実物を見せていただき、基本的にそれのコピーです。
出来上がったカッターです。
カッター部分が動く所にはLMガイドがおごられています。
この部分はスライドレールでも大丈夫そうです。(長さが足りないかもしれませんが)

赤矢印は本体を手動で動かすときのクラッチです。
 クラッチ部分の部品です。
 こんな感じで組み付けます
 クラッチが閉じた状態。赤矢印に部分は閉じていて、送りねじにかみ合います。
クラッチがオープン。
送りねじとの咬みあいが外れて自由に動かせます。
グライダーも作りました。
バギングが終わった主翼です。
新しいカーボン素材(SAカーボン)を使ったので非常にきれいにバギングできます。
一度これを使ってしまうともう前のものには戻れないですね。
扱いが簡単で、仕上がりはきれい!

ちなみに翼型はZONE ver2です。
翼型座標が公表されているのはZONEとAG位しかないので選択肢は多くありません。
胴体も作りました。
この胴体は少し太かったのでもう2mmほど幅が狭いものを作り直しました。

この機体のメインテーマは投げ上げが高い!ですのでできるだけ胴体も細く。
ぜんぜんものつくりとは関係ありませんが、今年は雪が降りましたねー。
大変でした。特にカーポートの雪下ろしが・・・・
夜間や雨の中、がんばりましたのでカーポートの崩落は免れました。
大きな雪だるまもできました。
エルロンはトップドライブを多用するようになりました。
サーボ搭載スペースのカバーはわずかですがホーンが当たってしまいます。
これを逃げるような形のカバーを作る必要があります。

このための元型は今まではバルサで作っていました。
これが結構大変。削るのはすぐなのですが、木目をつぶすために何度もサフェサーを吹き水とぎをして、時間がすごくかかります。おまけに表面の剥離処理が悪いと塗装がはげてしまって2度目は使えない。

それならということでアルミで作りました。
固定具にしっかり固定してやすりで削ります。
これが意外と早い。1個30分もかからずにできます。

荒削りが終わったところです。
研磨をしてベースの軟鋼鈑に固定したところです。
固定も固定具に止めるためのねじ加工がされていますの、簡単です。
横から見るとこんな感じです。
この状態にするのに2時間くらいしかかかりません。

木工で塗装だと乾燥待ちがあるので数日の作業になるでしょう。

これからシリコン型を作ってカバーを作りました。
シリコンはエンジンのプラグキャップ製作でどじを踏んだためいろいろな種類をたくさん買い込んであります!
出来上がったカバーです。
マイクログラス3層ですからぺらぺらですが、結構きれいにできました。
元の型しだいなのですね。
完成した機体です。
JJJと名づけました。テレビではまだ「あまちゃん」をやっていました。
機首部分はエアーブラシを使ってグラデーション塗装になっています。

Thornbergの"soaring book"に書いてある「火の玉野郎」にならないように注意しなければ・・・・

この機体は主翼剛性が少し足りないように感じました。
スパーを入れたり中央を4.7ozカーボンでバギング補強したりしましたが、だめでした。
中央部の強度不足ではなく、翼全体の剛性不足のようです。
この機体のバラストスペースです。これでは20gが精一杯です。
次の時にはもう少し搭載できるように何とか考えなければなりません。
と言う事でもう一機作りました。
手前がVer2です。
主翼はカーボンUDリボン20mm幅を上下に2本ずつ足して剛性アップを図りました。
どういうわけか重量はほとんど同じで仕上がってしまいました。
黄色のサーボホーンのところにバラストをセットします。
42gのバラストです。
L字に曲げられたピアノ線をサーボホーン下に空けられた穴に差し込めばOKです。
もう20gくらいは積めます。
バギング法もVer2では変えました。
どちらもそここそ鏡面には仕上がっていますが上になってるVer2のほうは細かいうねりがほとんどなくなっています。
朝霞で飛ばしました。
投げ上げはSTOVELと同じくらいあがるようです。
上半角を少なめにしてるので(5.5度)軸周りの安定性がやや弱い感じがします。
しょっちゅう姿勢を直してやらないとだめです。
遠くに離したときにはこれが致命傷になりますね。
一度姿勢を見失い対岸に下ろすというハプニングに見舞われました。

私は白内障になっていてどうやっても0.9以上の視力が出ません。
もう少し安定性を確保しなくては。


やはり上半角は6度くらいは必要なようです。
こんなのも作りました。
決して水上機ではありません。
テスト飛行で土手の上からそっと投げたらふわふわと流されて川に落ちてしまいました。

DELTY8という機体です。
ワンメーク競技会があるそうですが5回投げて毎回40秒きっちり飛ばさないと勝てないようです。
これはこれで想像を絶する世界です。

フリーのハンドランチグライダーですが朝霞は狭すぎるようです。
フルサイズハンドランチグライダーの救出用に常に持っている釣竿と浮き、3股針の出番です。
昨年秋に買ってあったバリドルです。
雪が降ったり風が吹いたりで休みにさっぱり飛ばせなかったのでこれも完成してしまいました。この機体もよくあがります。

back to glider index