2014-10-10 gear box |
今回はギアーボックスです。
小さな部品ですが把持するところがほとんどありません。指標となる点も少ないです。
その割にはギアーがかみ合うので2つの軸間距離はそこそこ精度が要求されています。
段取り勝負ですね。
This time I made gear box.
There is no part for grip, so I made fixture and almost all the processes
done on this fixture.
The success depends on the planning.
Cast and the drawing |
First I found the center, This point is the only one point that I can find on the cast. |
M3固定ねじを使いますが穴は3φであけています。 Using this point I drilled the holes for fixture. |
この固定具には後で使えるように軸間距離を出した点に対しセンタードリルでセンターを開けてあります。 I made fixture. |
Set on the lathe with this fixture. |
この時点で貫通穴を開けたいところですが、そうしてしまうと向こう側で軸間距離を測る点がなくなってしまいます。そのためこの作業はここまで。 Turned and faced. |
この作業も鋳物の面を把持して進めたいところですが、鋳物にはテーパーがついているため前の作業を済ませていないと把持が出来ません。 把持部が少ししかないので一気に切削せずに少しずつ削りだしました。 Using that portion, facing another surface. I did it carefully because the gripping portion is very small |
Again set on the fixture. |
Another view. |
Set on the lathe. |
Boring. |
固定具にも同じ加工がされてしまい、もうセンターはありません。 ちょっとピンボケになりました。 Move the center and boring. Sorry, this picture is out of focus. |
Turning the shaft. |
All of the parts. |
右側のシャフトがクランクシャフトで駆動されます。 左の大きなギアー軸は1/2に減速されてディストリビューターの駆動軸になります。 Assembled. |
把持部が小さいのでハーフセンターで押しながら作業しています。 芯押しをしないで作業して把持部がはすれて一個失敗しています。 Turning the magnet holder. |
Turning the recess. |
Centerdrill 9 magnet holes. |
Drill with 5mm diameter |
Assembled. |
Another view |