2016-8-18 polishing

研磨作業に入りました。
前回と同様で#240布ペーパー スコッチブライト7447 74448で行くつもりでした。
しかしなんとなく仕上がりがしっくりしません。研磨痕が残っているのです。
前回はこれで妥協しましたが、今回はもう少し煮詰めることにしました。
当工房のアドバイザリースッタフのtetsuyaさんにいろいろアドバイスももらい何とか自分的には納得いく範囲に仕上がりました。
製品としては今一つの感は否めませんが、次の作業もあるのでここで今回は妥協しました。


I started to polish the pipes.
I intended to use the same procedure as previous engine.
But I knew that there were some traces on these pipes.
So I tried to new series.

ロウ付けが終わりこれから研磨です。
#240 スコッチブライト7447  7448です。
これでは量が足りませんがとりあえずスタートです。


I finished silver soldering of all of the pipes and now start to polish.
#240 sand paper and Scotch Brite 7447 and 7448.
緑矢印で示す下側が7448で研磨した後、フエルトバフ、
サイザル46でバフがけしたものです。

上は7448の研磨後さらに#1000耐水ペーパーで研磨した後バフがけをしたものです。
やはり差が出てしまいます。
要するに7448(#800相当)ではバフがけの下地としては荒すぎるようです。

Lower one indicated by green arrow is polished by 7448 and buffed.

Upper is polished by #1000 sandpaper after 7448 and buffed.
You can see the difference.
拡大すると結構悲惨な結果がわかります。
そこそこきれいとは思っていたのですが、一眼レフで三脚、シャッターレリースを使って撮るとここまで悲惨とは・・・。
無限に時間と労力があるわけではないし、装飾品ではないので妥協点を探ることにしました。


Close up view of fished with 7448 and buffing.
The result is slightly miserable.

So I tried to new procedure.
まず#240で表面の焼けを落とします。


First polish with #240 to remove the scale.
その後7447で前の切削痕をなくします。

たくさんやっているうちに気が付いたのですが、前段階の切削痕を確実に消すためには前段階と直角方向に研磨するほうが前の切削痕の残存状態がよくわかるようです。

この時点ではそれに気づいていないので同じ方向に研磨しています。


To erase previous polishing mark, use 7447.
7448で研磨が終わりました。

Then 7448
次いで#1000、#2000まで研磨しました。

真ん中が#1000まで
左はじはさらに#2000を追加しています


Then I polished with #1000 and #2000
 7448と#1000の比較です。
光の当たり具合などで見た目とは少し違う結果になったりします。できるだけ見た目に近い写真を選んではいるのですが、それでも肉眼で見た物とは違ってしまうのは仕方ないですね。


Another view between 7448 and #1000 before buffing.
#1000と#2000の比較です。
#2000のほうが荒く見えてしまいました。

#1000 and #2000
 フエルトバフ、サイザー46で研磨しました。
7448と#1000はかなり差が出ます。

サイザー46はサイザルバフを使って粗仕上げに使う研磨剤のようですが今回は7448の研磨痕を消すという意味でこれを選択しました。
またモトツールで使える小さなバフはフエルトバフしか持っていかったのでフエルトバフとサイザー46という組み合わせになりました。


After buffing.

You can see the clear difference between 7448 and #1000 but not so much deference between #1000 and #2000.
 少し角度を変えました。
#1000と#2000はほとんど差がわかりません。

another view
 #1000と#2000の比較です。
この写真でも差はわかりません。

ということでどうも#1000までの研磨で自分の妥協できる範囲におさまるようです。

Another view between #1000 and #2000.
I can get almost same result with #1000 and #2000

So I decided to add another one step to use #1000 polish before buffing.
こんな感じで仕上がります。

凝視すれば細かい傷があり、プロとしての仕上がり、あるいは装飾品、工芸品としては失格かもしれませんが、そこはそれマフラーですから、これで良しとしました。
プロの仕上がりを求めるためにはあと二手間くらいが必要でしょうか。


これから20個磨きます。


Final result.
If you see it carefully you can find small scratches everywhere.

back to Wright j5 index