2017-8-8 running |
暑い日が続きますね。
あちこち修正を終えて、やっとスタートできるところまで来たはずでした。でも・・・
I intended to start the engine but it rejected as usual.
部屋の前からの写真です。 前の芝生はスプリンクラーの給水工事中。 水をまかないとあっという間に芝も木も枯れてしまんですね。 柵の手前まではコンドミニアムの敷地なのでスプリンクラーが作動してきれいです。 その向こうはパブリックスペースで水が出ないで荒れ地になってしまいました。 給水管を埋めるため溝がほられていました。 I went Maui to windsurf. Just in front of the room. The grass was withered because of the trouble of sprinkler. The lack of water caused immediate the wasteland. |
芝生は向こうのテニスコートまで緑色できれいでした。 Same place 3 years ago |
プロペラの加工をしています。 今までのエンジンよりシャフトが太いのでフライカッターで穴を拡張しています。 Boring the Propeller hole. |
いろいろなエンジンで使ったためどうやっても一部重なってしまいます。 長時間使うわけではないのでこれで我慢します。 Drill the fixing bolt holes |
仕方ないので今までのホールセンサータイプに変えようとしました。 ところがなんとマグネットホイールにはすべて極性をそろえて入れたはずなのです極性ががめちゃくちゃに入っていました。 磁石を何とか取り出さないとなりません。 苦肉の策としてホイールの磁石の後ろ側の肉抜きをすることにしました。 CNCで肉抜きが終わったところです。 I checked the pole of magnet. I intended to set the pole in same direction but the pole is almost chaotic. I did not know why. But I had to remove them. To remove them, I make the room by CNC. |
×印は極性を間違えてしまったところです。なんとちゃんと入っていたのは3か所だけ。 間違えのほうが多いというのはどういうことでしょう。 ちなみにラントロニクスはどちらの極にも反応します。 ただし説明書によると色がついている極にしっかり反応するのでこちらを使えと書いてありました。 しかし10年以上放置されていたので色が取れてしまってわかりませんでした。 I hit the magnet with aluminum bar. |
I made the new sensor. |
バババっ位来たところでノッキング。 その後クランクシャフトが回りません。 Now I could start. After a few explosion, the crankshaft rejected to move.. |
どうもクランクシャフトとクランクケースがやはり干渉してしまうようです。 ここを削りなおします。 I took the parts one by one, and the cause was suspected to be the interfere between the connecting rod and crankcase. I file here again. |
Overhauled. |
これからクランクケースを削り再度組付けます。 |