2017-10-23 float chamber

今回はフロートチャンバーです。これも非常に繊細で、今までも完全に納得できるものができていません。
今回もいろいろトライしました。まあまあの仕上がりでしょうか。
その過程をのせてみました。

This time I made float chamber.This assembly is very delicate and by for now I could not make complete one.
I tried new method and could get certain satisfaction.

まずはチャンバーそのものの製作です。外形は50o。

Turning the chamber
センターがはっきりしているうちに蓋を止めるためのねじ穴をあけてしまいます、

Drill and tap until I can find the center easily/
次いで中ぐり。

Boring
 切断のための印を突っ切りバイトでつけます。
全部突っ切りバイトでやろうとするととんでもない時間がかかりますし、咬み込んで高価なバイトホルダーをダメにする可能性も高くなります。
目安がつけば良しです。
突っ切りはいつまでたっても怖い作業です。

Part off.
後はバンドソーで切断し、端面を仕上げればOKです。

Cutting with band saw.
液面レベルを見るための窓を開け終わりました。
これでチャンバーは完成です。特に面倒な作業はありません。

Milling the window for level check
次は蓋の加工です。
これも切断する前にすべての穴加工を済ませています。
 
切断後の端面加工は別の端材の端面に瞬間接着剤で張り付けて作業するくらいが変わった点でしょうか。
いつも通りです。


Making the lid on the blank fixed by instant glue
バルブガイドの作成です。
バルブ面は鏡面仕上げにします。
ピカールを綿棒につけて研磨しました。


making valve guide.
Polishing the inner surface with cotton bud and abrasive.
外径を仕上げて切断しています。

parting off
次はバルブ本体です。

先端には鋼球を入れる予定でボールエンドミルで半球状に穴をあけています。
外径も研磨しました。

Turning the valve.
To use the steel ball, bore the tip with ball endmill
反対側はフロートで押される部分、ここはCNCで円弧切削をしました。

Another side, turning by CNC
左からバルブガイド、バルブと接触するOリング、鋼球、バルブ本体です。


Valve guide, O ring, steel ball and valve
先端に鋼球をはめてエポキシ接着剤で固定をします。なんとなく偏心しているように見えたので
顕微鏡下でチェックしました。全然ダメです。慌ててはずして、アセトンで全部洗い流しました。

いろいろ置き換えてみましたが完全にセンターに来ません。
どうも一番深いところがやや突出しているのではと推測しました。
この部分をセンタードリルでわずかに切削してみました。

When I fixed the ball with epoxy glue, something did not feel right.
I checked under microscope. It was completely wrong.
I took off the boll and washed with acetone in a hurry.

The center may be slightly protruded, I center drilled
きっちりとセンターにおさまるようになりました。
ガソリンが流れるための溝がずれて切削されているのも見え見えです。

The steel ball fixed in the center.
こんな風にチェックします。
バルブは自重でOリングに接触しているだけです。
何と鋼球側より円弧切削下側のほうがシール性が高いことがわかりました。


Check the valve.
It works with free fall of the valve.

In this stage I found that the other side work better than steel ball side.
 流出側のニップルです。
ほとんど突っ切りバイトで切削してしまいます。
面取りをしています。
この後突っ切って、ダイスでねじを切ります。
把持部が薄いのでねじ切りがやや大変です。

Turning the nipple.
 フロートの製作です。
0.2t 銅板でやといに巻き付けて作っています。

Making the float on the jig with 0.2t copper plate.
 上下は0.2t真鍮板です。
できた物は5.23g

Upper and lower side was made by brass and it showed 5.23g
 試しに0.1tアルミ板で作ってみました。
材料は缶ビールの空き缶です。ハンダ付けはできませんので瞬間接着剤で点付けし、エポキシ接着剤で完全に固定しています。

重量差は歴然ですね。

フロートは直径3cm 厚さ1.5cm 内容は10.6cc

上のものだと半分は自分を支えるために必要で、有効浮力は5g。
下だとほぼ10g。
浮力は倍もあることになります。

両方チャンバー内で試しましたがやはりアルミの勝ちでした。


I tried to make it with 0.1mm aluminum from can beer.
I fixed them with instant and epoxy glue.
It is only 0.91g and it is far better.
 フロート軸の軸受けです。
2個作りました。

Making the float shaft holder.
I made 2 pieces
 こんな感じで切断が終わりました。

After rough cutting
 その後の細かい修正はバイスで把持すると変形が来てしまい、修正になりません。
固定具にセットして修正です。

To do fine adjustment, when I hold it with vice, it was easily distorted, so I did it on the fixture
 バルブも一個目はいろいろいじくっているうちにシャフトに傷が入ったりしてしまいました。
より完璧を期するためにもう一個作り直しました。

About valve I damaged the shaft during the adjustment, I made another one
 右が作り直したものです。
こちらは先端が45°になっています。

Right side is new one
 研磨を追加しました。まだわずかな傷が見えています。
#320から#3000まで耐水ペーパー磨きその後ピカールで研磨したのですが
どこかの段階の切削痕が残ってしまったようです。
使い古したペーパーを使ってしまったのですが、全部新しいものでしっかり研磨すべきでした。

既にこの研磨作業で0.02くらい表面を削ってしまったのでこれ以上は細くしたくありません。
滑らかに動くのでこれで良しとしました。

何個か上の写真の鋼球の表面、これぞ工業製品。私のはまだまだアマチュアの域を出ませんでした。

I made with full attention but I could find small scratches under microscope.
 液面レベルのチェックです。
0.1oのガスケット一枚の抜きさしでチャンバーの半分くらいの高さが変わってしまいます。


Checking the level.
0.1mm gasket change about 10mm fuel level .
 完成しました。
左側に見えるめくらネジはニップルの位置を変えたためのものです。
この高さだと液面に半分くらいしかかかりません。
低い位置に取り出し口を変更しています。

続けてもう数個作れば満足できるものが出来そうな気がしますが、そうはいらないのでこれで妥協します。


Completed.
 

back to Wright j5 index