2017-11-9 throttle lever |
今回はスロットルレバーです。寸法にはうるさいところはありません。
比較的気楽な作業です。
I made throttle lever this month.
As it does not need accuracy, it was not so difficult.
CNCを使いました。 材料が5052しか見つからず仕方なしにそれを使いました。 切り子はエアーで飛ばしながら切削しているのですが、エンドミルが切れなくなっているのかもしれませんが 切削部はバリだらけです。 Milling the contour with CNC I could not find 2017 duralumine, I used 5052 and it is very sticky. You can find much burr around the cut surface |
原点となるロッドが通るところはエンドミルで軽くさらってあります。 Finished |
この部分はちょっとセンターラインからずれると非常に目立ちます。 ずれても何ら問題はないのですが気分はよくなくなります。 ちゃんとあきました。 drilling |
機械の剛性か刃物の切れか、切削面はこのほうがきれいです。 On the big milling machine using rotary table, thinning the control bar. I could get fine cut surface |
これもCNC切削を試みました。 Then bilateral wall. I tried CNC cutting. |
粘りに粘ってエンドミル折損。 ジュラルミンを注文して待つべきでした。 エンドミルの値段で結構大きなジュラルミンが買えます。 I used 5052 and the endmill was broken. I should buy and wait 2017 plate. I could get somewhat bigger 2017 plate by the cost of endmill. |
ぴったりの大きさしかないのでCNC切削はできません。 手作業で行くことにしました。 I found small 2017 plate. It is just size and too small to use CNC I did it by my hand. |
Drill in two ply. |
この切削面を見ると、これなら刃物は折れることはないなと思えます。 後は目盛りを付ければOKです。 Milling the contour with rotary table, This work was done on the big milling machine |
これはCNCの独壇場ですね。 このカーブは手作業では私には難しすぎます。 CNCなら見ているだけ。 Turning the handle on the CNC lathe. It is impossible for me to turn with my hand. |
今回はリン青銅板で摺動部を作りました。 前回のOリングによる摺動よりカチッとした感触が得られました。 All parts. I used phosphor bronze plate to get friction instead of O ring which was used in previous engine, and I could get better feeling |
Assembled |
Another view |
前回の失敗に懲りて、今回はちゃんとCADで図面を作り、干渉しないことを確認しました。 Layout drawing of the fire wall. I checked the layout on the CAD. |
Finished |
ぴったりと決まりました。 後はスパークプラグキャップ、プッシュロッドカバーの製作でしょうか。 今回の写真、全部ホワイトバランスを間違えて取ってしまっています。 修正をしましたがいまいちの部分もありますね〜。 Set the all parts. |