2017-12-16 plug cap and transistor ignition

今回はハイテンションケーブルとトランジスタイグニションのパート1です。
ハイテンションケーブルは一応作り方をマスターしていたはずなのですがいろいろ不手際があり苦労しました。

トランジスタイグニションもすんなりいかずに現在も奮戦中です。

This time I made plug caps and tried transistor ignition system.
I already mastered the way to make plug cap but I made some mistakes and it took long time.

In transistor ignition system, many troubles happened day by day and still now I straggled with it.

まずディストリビューターキャップのターミナルです。
現在ついているものは短すぎてキャップが止まりません。
右側の長いものに作り直しをしました。

First I made terminal bar on the distributor cap.
Old one was too short.
I changed them in long type.
全部作り直しました。

finished
次いでプラグキャップです。
前回と同じ型どりシリコンに色素を混ぜて作りました。

数年ぶりの作業。
剥離剤を塗り忘れてシリコンを流してしまい、全部が一体となってしまい抜き型から作り直したりというチョンボもあり
作業は難航しました。

18個作るのに本来なら36mlしかいらないはずですが型の作り直しもあったため200gのシリコンを使い切ってしまいました。


Then I made plug cap
In first case, I forgot to use release agent and I made one silicone big block and I had to make another template.

It needed only 36ml silicone to make 18 caps but I used all 200g silicone that I had.
型から抜き取った状態です。


備忘録

紙コップを攪拌容器に使いますが、5グラムから6グラムくらいは壁について残ってしまう。
そして注射器には最低でも2.5mlくらいは吸い込んでおく。

したがって3個作るときはシリコンは2.5X3+6=13.5gぐらいは最低でも必要。

型には片側12gくらい必要。容器に残る分を含めて18gくらい準備しないと足りなくなってしまう。


Released from template.
苦労の末、全部できました。

これでほぼ完成なのですが、かねてから気にかかっていたトランジスタイグニションに手を出してしまいました。
苦手な電気回路。
予期せぬ問題に遭遇して、悪戦苦闘しています。


I had made 9 cables.

I made almost all parts for this engine.
But I tried to revise the ignition system and it made many difficult problem, and I am
still in troubles
20年くらい前のSIC マガジンに載っていたホールICを使ったトランジスタイグニションシステム(TIM)。

これはこれで非常にきれいなナスパークが得られるのですが、唯一の問題点はホールIC が磁石上で止まってしまった時にパワートランジスターがオンになりっぱなしになりコイルに5Aを超える電流が流れてコイルが焼けてしまうことです。
絶縁用のワックスが融けてドロドロと流れ出てきてしまいます。

気筒数が多いとその分磁石の数が増えます。その磁石上でホールセンサーが止まってしまう危険性は気筒数に比例して増加します。注意すればいいのですが何しろあまり安定しないエンジン。ほかにも注意するところがたくさんあって、ここだけに集中するわけにはいきません。

というわけでこれが何とかならないかと思ってチャレンジしました。

手っ取り早いのが入力回路にコンデンサーを入れてしまうという方法。。
しかしこれだと手回しで点火を確認するときにスパークが飛んでくれません。

ということで別の方法を考えました。



This is the transistor ignition system seen in SIC magazine about 20 years ago.

It works well but when the hall sensor stopped on the magnet, the power transistor remain ON and 5 to 6 ampere current continued and the coil became in overheat.
To prevent it, I used capacitor between hall sensor and first step transistor.
But in this case, if I turned the engine with hand, it could not make any spark in the ignition plug.
左がその回路です。

ホールICの出力にモノステーブルマルチバイブレーター74HC423を入れてみました。

ホールICの出力がどんなにゆっくりでもC1R1で決められた時間のパルスが12番に出力されます。

これなら手回し時にも安定して火花が飛びそう。

I tried another circuit.
I used monostable multi vibrator and it make constant pulse.
It will work well on hand rotation.
74HC423 の12番の出力です。
2V/div 1msec/divの掃引画像です。
ほぼ5ボルトで0.6msecのパルスが出ています。

これでうまくいくかと思ったのですが。

The output of No.12 74HC423.
I thought it works well.
上の出力を次段のダーリントン接続のトランジスタ回路に入力しました。

発振してしまいます。
ゆっくりとホールICを動かして火花を飛ばそうとしてもジーッと発振して火花が飛びっぱなし。


あちこちいろいろいじってみましたがうまくいきません。


現在奮戦中というか刀折れ矢尽き状態で打つ手がなくなりつつあります。

この回路はあきらめかも、と思い始めています。
次回どうなるか。

But when I connected the output to the first step transistor,
it oscillate like this picture.
Whenever I moved the hall sensor very slowly with my hand it oscillate too.

I almost give up with this circuit.

back to Wright j5 index