2006-11 crankcase
今回は10日ほど出かけたため更新が少し遅れました。
クランクケースの製作です。
タッッピングだけでも54カ所,指の関節痛になりました。
タッパーの使い方をマスタしなければ・・・
This time I made crankcase.
![]() 削り易さを考え、すべて2024です。 All the materials that I bought. I used 2024 aluminum. |
![]() 直角度、ピン位置はかなり厳しく管理してあります。 (これがすべての基準になりますので) First I made an angle plate. |
![]() For turning the spigot plate, I first made the holder of that plate. |
![]() The material for spigot plate on the holder. |
![]() Finished. |
![]() Material for crankcase. |
![]() 厚さを44.5にします。 始めから45mmで注文すればいいのですが、50mmで頼むよりだいぶ高いので50mmで注文しました。 おかげで山のように切り子が出ました。しかしこの量も後から出た切り子から見ればわずかなものでした。 Turning the face. |
![]() 両端面にセンタのずれのない、位置が36度ずれた,PCDが違う穴を各10個あけなければなりません。 Scribing. It is too big for the fixture that I usually use. I used wire and rubber band. |
![]() ボーリングバーが貫通してもチャックに傷を付けないよう被削剤をチャックから浮かせて芯出しして固定するのが結構大変でした。10mmのアルミ板をチャックと被削剤の間に挟みましたが、一つ爪をゆるめるとアルミ板が抜け落ちるという苦労をしました。正確な厚みの磁石が二つ用意できるともっと楽に出来ます。(手元にあった磁石はあいにく0.05mmくらいだけ厚みが違っていて駄目でした。) Boring the inner side with home made cutter. |
![]() この時点ではボーリング穴は76.2+0.02以内に仕上げてあります。 Close up view of the boring bar. |
![]() Centering the cylinder site, with angle plate on the face plate. |
![]() Milling between cylinders. The angle plate is mounted on the milling table. |
![]() Milling the ail sump area. |
![]() アングルプレートをロータリーテーブルにセットして作業します。 Milling the cylinder area. This part could not turn because of interruption on the circle. |
![]() Close up view. |
![]() ヤスリ、サンドペーパー、スコッチブライト総動員で、数時間の作業です。 今までかけてきた時間から見ればわずかなものです。 All of the machining was finished. Now I start the hand work with file and sand paper. |
![]() 元の材料の10%位は残っているでしょうか。 Finished. |
![]() Another view. |
次回はフロントカバー、ギアーケースなどでしょうか。 これらもかなり複雑な構造で大変そうです。 |