2007-1 gear case, gear case cover, intake manifold cover
今回はギアーケース、ギアーケースカバー、インテークマニフォールドカバーです。3個ひとまとまり、シャフトが10本も貫通しますし、直径95mmに対し厚みが9.5mmというので精度がでるか、どうやって把持するかで苦労しました。
This month I made gear case,gear case cover and intake manifold cover.
They are thin and have 10 shafts which need same center , so it was difficult
to make.
![]() その後使っている協育歯車のカタログを調べましたら中心間はピッチ円半径の和にすれば適当なバックラッシュが得られると書いてありました。(下記に詳細) First I checked the backlash of the gears. Center distance were good on the same as sum of half of pitch circle diameter |
![]() Material. |
![]() All of the drilling are based on CAD drawing. |
![]() All of the drilling are finished. |
![]() 始めはどちらのダイヤルゲージもぐるぐる回り何がなにやら分からない・・・・ Center finding using 2 dial indicators. |
![]() Boring the bearing housing of gear case cover. Depth are checked by dial indicator. |
![]() インテークマニフォールドカバーも同じ厚さ。しかし中心穴が6φしかありません。これも同じようにヤトイ作業をしましたが見事失敗。ヤトイと被削物は中間ばめ位の硬さでしたがセンタがずれてしまいます。 後で実験してみると位置により0.1近く外周振れがでてしまいます。外周に対しヤトイが極端に細いと精度が確保できない事を知りました。 Turning the outer side of gear case cover using the fixture. |
![]() Check the backlash. |
![]() (溝幅2.2,深さ1.55)OリングはP10(NOK 内径9.8,太さ1.9) つぶししろなどの技術データはNOKのホームページに詳しく載っています。 http://www.nok.co.jp/seihin/o-rings_pdf/be.pdf Cut the O ring groove. |
![]() まず位置決めをしました。 Milling the inside of gear case. First I set the end point of the milling. |
![]() On the rotary table. |
![]() Milling the intake manifold cover. |
![]() ギアーケースカバーとインテークマニフォールドカバーを一体にして面板上のアングルプレートにセットして作業しています。もちろん芯出しをしてあります。 Turning the O ring groove on intake manifold. The gear case cover and intake manifold cover are mounted on the angle plate on the face plate. |
![]() OリングはP7。 Close up view. |
![]() Drilling the tappet hole. |
![]() 左上のギアーケースカバーのカムシャフト軸受けには砲金メタルベアリングがセットしてあります。 Fished. The bronze bushing are already installed in the five camshaft holes. |
![]() Assembled. |
![]() On the crankcase. |
![]() Front view. |
ギアーの中心間距離について(協育歯車カタログより引用) バックラッシ(カタログではバックラッシュではなくバックラッシとなっていますのでそのまま引用)を与える方法として 1)中心距離(かさ歯車では組立距離)を離す方法 この方法は歯厚に修正(歯厚減少)を与えないで、中心距離を離すだけで歯面に適度なバックラッシを与える方法です。 2)歯切りの時に切り込みを深くする方法 この方法は歯車製作時に切り込みを深くし歯厚を減少させるもので、所定の中心距離に歯車を組み立てれば、適度なバックラッシを得ることが出来ます。 そして協育歯車では2)の方法で歯車を作っているそうです。 と言うことでピッチ円を基準に軸受け穴をあければスムースに回転するわけです。 |
今回は部品点数も多く、難易度も高かったです。全ての軸の芯が通ってくれるよう祈るような気持ちで作業しました。