2007-1 gear case, gear case cover, intake manifold cover

今回はギアーケース、ギアーケースカバー、インテークマニフォールドカバーです。3個ひとまとまり、シャフトが10本も貫通しますし、直径95mmに対し厚みが9.5mmというので精度がでるか、どうやって把持するかで苦労しました。


This month I made gear case,gear case cover and intake manifold cover.
They are thin and have 10 shafts which need same center , so it was difficult to make.

まずギアーの軸間距離の実験です。軸間をピッチ円半径の和にして実験。OKでした。

その後使っている協育歯車のカタログを調べましたら中心間はピッチ円半径の和にすれば適当なバックラッシュが得られると書いてありました。(下記に詳細)


First I checked the backlash
of the gears.
Center distance were good on
the same as sum of half of pitch circle diameter
例によって材料です。直径95.3mm、2024です。


Material.
座標表示されたCAD図面。これをたよりに穴あけをします。


All of the drilling are based on CAD drawing.
ギアーケースの穴あけがすみました。中心だけは四つ爪でセンターが見つけやすいようにセンタードリルで印を付けてあるだけです



All of the drilling are finished.
4爪センター出しです。厚みがないので面の振れのチェックも必要。ダイアルゲージを二つ使っての作業です。周囲と面、同時に動かせないので大変でした。それでも最終段階では周囲の振れと面の振れは同時に収束しました。
始めはどちらのダイヤルゲージもぐるぐる回り何がなにやら分からない・・・・

Center finding using 2 dial indicators.
カムシャフト用ベアリングハウジングのボーリング。深さを正確にするためダイアルゲージをセットして作業しました。ドリル作業域のDR0がついていませんので。

Boring the bearing housing of
gear case cover.
Depth are checked by dial indicator.
ギアーケースカバーの旋削です。薄すぎてチャッキングは出来ません。ヤトイにセットしました。

インテークマニフォールドカバーも同じ厚さ。しかし中心穴が6φしかありません。これも同じようにヤトイ作業をしましたが見事失敗。ヤトイと被削物は中間ばめ位の硬さでしたがセンタがずれてしまいます。

後で実験してみると位置により0.1近く外周振れがでてしまいます。外周に対しヤトイが極端に細いと精度が確保できない事を知りました。

Turning the outer side of gear case cover using the fixture.
ギアーケースカバー上でのギアー配置。全ての穴でスムースに回りました。

Check the backlash.
インテークマニフォールドカバーのOリング溝の切削。Oリングつぶししろは約20%にしました。
(溝幅2.2,深さ1.55)OリングはP10(NOK 内径9.8,太さ1.9)
つぶししろなどの技術データはNOKのホームページに詳しく載っています。
http://www.nok.co.jp/seihin/o-rings_pdf/be.pdf




Cut the O ring groove.
ギアーケース内面のミーリング。重量軽減のための肉抜きなので精度は必要ありません。
まず位置決めをしました。


Milling the inside of gear case.
First I set the end point of the milling.
ついでロータリーテーブルにセットしてミーリングをしています。


On the rotary table.
ギアーケースカバーの肉抜き。ここは吸気ガスが通るところでもあります。CNCが欲しいところです。


Milling the intake manifold cover.
インテークマニフォールド部のOリング溝切り。
ギアーケースカバーとインテークマニフォールドカバーを一体にして面板上のアングルプレートにセットして作業しています。もちろん芯出しをしてあります。


Turning the O ring groove on intake manifold.
The gear case cover and intake manifold cover are mounted on the angle plate on the face plate.
切削部の拡大。
OリングはP7。


Close up view.
タペット穴あけ。


Drilling the tappet hole.
完成しました。
左上のギアーケースカバーのカムシャフト軸受けには砲金メタルベアリングがセットしてあります。


Fished.
The bronze bushing are already installed in the five camshaft holes.
組み上げてみました。全ての軸はほぼ同軸性を確保できました。


Assembled.
クランクケースにセットしてみました。

On the crankcase.
フロントビューです。

Front view.
ギアーの中心間距離について(協育歯車カタログより引用)
バックラッシ(カタログではバックラッシュではなくバックラッシとなっていますのでそのまま引用)を与える方法として
1)中心距離(かさ歯車では組立距離)を離す方法
この方法は歯厚に修正(歯厚減少)を与えないで、中心距離を離すだけで歯面に適度なバックラッシを与える方法です。
2)歯切りの時に切り込みを深くする方法
この方法は歯車製作時に切り込みを深くし歯厚を減少させるもので、所定の中心距離に歯車を組み立てれば、適度なバックラッシを得ることが出来ます。
そして協育歯車では2)の方法で歯車を作っているそうです。
と言うことでピッチ円を基準に軸受け穴をあければスムースに回転するわけです。


今回は部品点数も多く、難易度も高かったです。全ての軸の芯が通ってくれるよう祈るような気持ちで作業しました。

Back to Kinner index