2007-6-1 Crankshaft
今回はクランクシャフトです。
この年になりしがらみに拘束される時間が急に増え作業する時間が半分くらいになってしまいました。週2〜3回10時過ぎまで会議なんて生活、想像もしていませんでした。
更新が遅くなりそうです。
愚痴はこのくらいで・・・・
![]() 直径80mm のデンスバー 厚さを11mmにしています。 サイズが大きいのと薄いので外爪作業です。 |
![]() クランクシャフトとビッグエンド側シャフトが通る穴が既にあけてあります。クランクシャフト穴をヤトイにはめて旋削しています。 写真を撮ってないのですがこのクランクシャフト穴とビッグエンド穴が今回の作業のmain eventです。2枚をボルトでしっかり固定して、4爪使用旋盤で穴あけしました。 片持ちのシャフトですので直角度、径の精度がシビアーです。 ラップで15.00及び12.50に仕上げてあります。 |
![]() 固定用ボルトが貫通している部分も切り落とされてしまいます。分離しないように最後に切り落とすようにしました。 |
![]() web部分はバラバラになってしまいます。 |
![]() |
![]() 治具に固定してありますので基準線の心配なく穴をあけられます |
![]() 後方に固定用クランプが見えています。 |
![]() こんな小さいキーはないようなのでキーも作りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左のアルミの部品はプロペラハブです。 クランクシャフトのテーパー削りのためトップスライドを5度にセットしてあります。動かさないうちに作っておかないとあとでは大変な作業になります。 (フロント側クランクシャフトにセンター作業をして、その後ダイアルゲージを走らせて・・・・) |
![]() 各軸はぎゅっと押し込むとクククとはまる程度の柔らかめのタイトフィットです。あとでロックタイト固定をします。 シャフトに熱処理をしてないのでつけはずしをする度に表面に擦り傷が付いてしまいます。 熱処理、研削技術をマスターしたいところです。 |
![]() |
![]() ビッグエンド側シャフトにつながっています。 割溝はオイルポンプ駆動のための割。ここの構造は複雑です。 |
![]() ここにオイルが出てきます。 完全なドライサンプです。そうでないと下側のシリンダーはオイル浸しになってしまいます・・・・ |