2008-4-20 photointerrupter
今回はフォトインタラプターを使った点火回路です。
センサー部分とトランジスタイグニションシステムで構成されます。
This time, I made ignition system using photo interruptor.
This system consists of sensor part and transistor ignition system.
![]() 前回のエンジンでは機械式ディストリビュータを使いましたが、今回のエンジンでは前のと同じサイズのものは取り付けるスペースがありません。 小さいものにすると極端に不安定になります。 原典でも図面通りでは調子よくなくサトラ(Bruce Satra ,Vernal engineering)のものに変えたと書いてあります。 私はフォトインタラプターによるものに挑戦です。 一番右の円盤にはまだ反射部が貼ってありません。 Sensor part. Kinner has no space where I can use previously made distributor system. Small distributor has many defects. In original article, Peter Decker wrote that original distributor had some trouble and he changed it to Satra's one. |
![]() I used KODENSHI SG-2BC photointerrupter. |
![]() Solder the wire to the photointerrupter. |
![]() Set photointerrupters in the sensor disk, and fixed by epoxy glue. |
![]() イグニションコイルは5個使います。 回路そのものは前々回書いたものです。 Transistor ignition module and sensor. |
![]() 下の円盤についている棒は進角のためのものです。(当然手動です) Sensor disc. Small bar is for ignition advancement. |
次回はギアーポンプを予定しています。
エンジンマウント、キャブレターを作るとほぼ完成。ようやく先が見えてきました。