2008-8-27 test run

今回は試運転です。一週間ほどの悪戦苦闘の末どうにか回りましたがまだまだ課題山積です。

Test run!  After one week struggles, it ran but I must solve many problems.

テストベンチにセットしました。
始動はスタータとVベルトを使います。
冷却が全く出来ないのでせいぜい回して10秒です。(回ったらの話ですが)

当然回りません。
散発的に爆発はするものの全く持続しません。どうも混合気の状態が良くないようです。濃いか薄いかもよくわかりません。


On the test bench.
It rejected to run.
Intake gas mixture may be wrong, I think.
単気筒でトライしたり、プラグの状態を見たり、いろいろ変えましたがやはり駄目。キャブレター取り付け部からのエアーの吸気漏れもあるようです。
4つの吸気管に蓋をして、残りの一本から口で吹くと取り付けネジ部から少しエアーが漏れます。
この部分のガスケットを作り直しました。
また3ジェットキャブレターは調整箇所が多すぎて混合気の状態をうまく把握できません。
シーラスの時に作った単純なタイプのキャブに付け替えました。


I changed the carburetor into Cirrus', because new type is too complexed for test run.
後方から。
ダイレクトイグニションシステムなのでコイルは5個あります。

Rear view.
This engine has direct ignition system.


Engine ran but stopped after 10 seconds.
Crank shaft did not turn because of tightness of piston and cylinder.
ここでまた問題発生。吸気管をつけたりはずしたりしましたらアダプターが壊れてしまいました。


Adaptors for intake pipe were broken because of the thickness of the wall.
全て快削鋼で作り直しました。
手前が大きく見えるのは極端なクローズアップのための像のゆがみのせいです。

I made new ones by steel
キャブを付け替えましたら何とか回転するようになりました。しかし10秒くらい回すと硬くて動かなくなってしまいます。熱膨張でピストンがシリンダーに強くこすれてしまうようです。毎回エンジン完成時に起きることです。

ピストンリング合い口幅を広げるため分解しはじめました。
シリンダーヘッドをはずした状態。
ピストンの上面に何か着いています。
よく見ましたらインテークマニフォールドカバーを固定する際に使った液体ガスケットでした。

吸気管のOリング部にはみ出したものがちぎれて混合気と一緒に吸い込まれたようです。

When I took off the cylinder head I found some scraps on the piston head.
It was a rags of liquid gasket applied on intake manifold cover.
リングの合い口を広げます。
マジックで黒く塗った部分を削ります。
削り代は0.5mmくらい。
次回からは合い口を切るのに0.3tのサーキュラーソーは止めて0.8くらいを使った方が良さそうです。


I widened the gap of piston rings.

拡大鏡を使い、筆で削りかすを払いながら油目の極細ヤスリで削りました。
ヤスリがかかる=あまり硬くないです。
端面は#600耐水ペーパーで仕上げます。

リング溝は深さに余裕が十分とってありました(リング幅プラス0.1くらい)ので今回は切削を加えませんでした。


With magnifier and brush I do it.
合い口を広げ、再組み付け。
少し回してみました。
どうも#1シリンダーが失火しているようです。
プラグをはずして見ると差は歴然。
左 #1 右 #5です。

焼き付きを防止するため5%程2サイクル用オイルを混合しているため真っ黒です。 

The plug on #1 and #5 cylinder.
# 1 misfired.
#1シリンダーの失火は吸気パイプの入り口のすぐ近くをディストリビュータシャフトが通っています。
(黄色矢印)
これが混合気の流入を妨げているのではと推測しました。


I thought that the distributor shaft disturbed the gas flow to #1 cylinder.
#1と#5の吸気パイプをはずしてみるとやはり#1の方が長かったです。これだと考え#1吸気パイプを数mm切断しました。

これを組み付け再始動。やはり#1は失火のままです。あちこちチェックしました。
プラグをはずして点火状態をチェックすると#1プラグは火花がとんでいません。
コイルを焼き切ってしまったか・・・


I shortened the #1 intake pipe, but the result was same.
なんと結論は非常に簡単。
コイルのグランド側結線がはずれていただけでした。
なんと確実性に乏しいことか。


The reason of the misfire of #1 cylinder was only a disconnection.
It was a tiny event but the result was serious.
凡ミスでの失敗を犯さないようワイヤーハーネスを作り直しました。これで信頼性はかなり向上するでしょう。

I made new wire harness.
ワイヤーハーネスを付け替えて始動。
今度は#1も調子よくなりました。

冷却を考えるとプロペラで回したいのですが、144度毎に圧縮が来てしまいうまく手でクランクできません。始動性も良くないです。
ということでプーリを作りました。プロペラの前にこれをセットして長いコックトベルトで回します。
ベルトがプロペラに絡みそうで怖いです。

スピンナーの大きなものをつけてスタータで直接回すと良いのですが、スタータが非力で直接は回りそうもありません。大きなスピンナーもありません。
Tower hobbiesSullivan強力タイプスタータとスピンナーを注文しました。


回り始めましたがやはり20秒くらいで止まってしまいます。キュウキュウになってしまいます。
ピストンとシリンダーのクリアランスが0.03くらいしかありません。
計算上は鉄およびアルミの熱膨張率をそれぞれ23,12X10の−6乗、ピストン径27mm、ピストンヘッド部温度200度とすると
(23−12)x27x200/100000=0.06
位は膨張するはずです。これではやはりだめです。ピストンのラップをこれからします。


It run with propeller. But it stops at 20 seconds.
The clearance between piston and cylinder may be too small, I think.
I will do the Lap of piston again.

Back to Kinner index