2008-9-3 test run-2
前回も書きましたがシリンダーとピストンのクリアランスはこのエンジンでは計算上0.06は必要です。しかしリング無しだと0.06のクリアランスではスカスカです
今回もこのジレンマに陥りました。でも止まってしまっては仕方ないのでピストンのラップをしました。
This engine needs 0.06 clearance between cylinder and piston.
Without piston ring, 0.06 clearance can not make effective compression.
I was caught by this dilemma.
But there is no way to escape from this dilemma except to reduce the piston
size.
![]() 専用工具をつかって吸気管アダプターをはずしているところです。 First, disassembling. Take off the adaptor for intake pipe using special tool. |
![]() The cap bolt that fix the cylinder head can not be loosen without to take off the adaptor. |
![]() You can see the head of cap bolt. |
![]() Reassembling. |
![]() 慣れたのでここまで30分くらいです。 タイミングギアーに分解が及ばない限り分解に要する時間は1時間以内になりました。 何度もやりましたので・・・・ It takes about 30 minutes to reach this stage. I did it again and again. |
![]() Piston fixture for lap. |
![]() 今回はラップといっても板に貼った耐水サンドペーパーで削りました。 ボトムからトップに向かって0.03mmくらいのテーパがつくように仕上げました。 Set on the lathe. I use wet and dry sandpaper for reduce the size this time. Piston has 0.03mm taper from bottom to top. |
![]() Before and after. |
![]() クリアランスを確保しても圧縮は変化ありませんでした。リングが十分機能しているようです。 作り直しを覚悟していました。 Measured value. There is no deference in compression between before and after. |
![]() 原因は今ひとつ分かりません。 慣らし運転中なのでかなり低速で回しているためもあるかもしれません。(といっても1600rpmくらい) またニードルが非常にシビアーです。燃料の残量で回転が変化するのがわかります。 フロートチャンバーを作ります。 It runs over 5 minutes but still unstable. The needle valve is very sensitive and I can hear the change of sound according to the level of fuel Now I started to make float chamber. |