2025-01-22 bog down 泥沼

もう一か月以上、うんともすんとも言わない日々が続いています。今まで作ってきたエンジンがよく回ったものです。
この20年で得た経験は完全に撃破されました。
初心に帰って一からチェックしなおしです。

まず起きている現象のチェックとそれに対する対処方法を明確にしないと解決はしないでしょう

1:火花が飛んでいない→点火回路の再チェック、点火時期の再評価も必要
2:圧縮が弱くなってしまった。→バルブ当たりの再チェック、リングの再チェック
3:時々圧縮がゼロになってしまう。吸気バルブスプリングの再評価

イグニションモジュールの点火確認用のLEDが点滅したりしなかったりという何だかわけのわからない現象が起きました。
同じ回路で前のエンジンの時は問題なかったのに。
半月ほど組んだりばらしたり、トランジスタを交換したり、オシロで波形を確認したり。

ふと前に回路図を描いた時のメモに「ホール素子は逆接したり、回路が発振してしまったときは一見大丈夫そうにふるまっていてもちゃんと動作しないことが起きる」と書いてあることを見つけホール素子の交換をしました。

さらに今回の回路には赤枠で囲った部分の電流を10mA以上流さないための1KΩを端折ってありました。
うまく動いた前回の回路と今回の回路の違いはこの一点のみ。

ホール素子の交換と電流制限抵抗の追加でうまく動くようになりました。(ホール素子も壊れなくなりました)


さらに左の回路図の赤枠の中にあるように±を逆接してもホール素子の破壊が起きないようにダイオードを追加しました。
(逆接続もやってしまいました。迷路にはまり込んでいるときは思わぬ間違いをおこすものですね〜))

やっと安定して火花が飛ぶようになりました。12月一か月かかってしまいました。

おかげでトランジスターの基礎を一から復習できました。

1番の問題は解決。
圧縮が落ちてきてしまったのはなぜだかよくわかりません。
可能性としては バルブリーク
ピストンリングへたりなどが考えられます。
まずバルブチェッカーでバルブリークチェックをしました。
皆無というわけにはいきませんが今まで作ったエンジンとまあ同レベルの漏れしかありません。
バルブのあたりをよりよくするためにバルブシートカッターを作りました。
依然作ってあるものは大きすぎて一番奥の部分に使えません。
60度部分用のみ作りました、
こんな感じで切削します。
ガイドのセンターシャフトがちらっと見えています(赤矢印)

一番手前の30度部分は以前作ったものが使えます。
 2の圧縮が弱くなってしまった点に関してはピストンリングの関与を疑いました。前回のハーレーのエンジンの際にはリング幅が設計段階で小さ過ぎて必要な圧を確保できないという問題を起こしたので、今回はピストン直径に対して0.036の0.7oにしてあります。サイズ的には問題ないはずなんですが・・・
材質が手元にあったねずみ鋳鉄で作ってあります。少し柔らかすぎたか?
 手元にある球状黒鉛鋳鉄で作り変えます。
材料は50φのものしかありません。99%以上キリコになってしまいますが仕方ありません、

キリコがらせん状に出ていますのFCD間違いなさそうですね。
 内側のボーリングが終わりました。
 突っ切りが終わりました。
 バリ取り、厚さ微調整、面取り、カットが終わり熱処理を待っています。

熱処理はいつも通り窯内に固定して600度10分の処理をしました。
 3の時々圧縮がゼロになってしまう点については
吸気側のバルブが開きっぱなしになってしまうことがあることに気が付きました。リターンスプリングが弱すぎる様です。

リターンスプリングは弱すぎるとこのようになるし、強すぎると吸気圧でバルブが開かないというけっこう微妙な強さが必要です。
前作のちゃんと回るシルバーエンジェルがあるのでこの強さを参考にすればいいのですが、実際のどのくらいのスプリングなのかわかりません。


この強さを図るために写真のようなものを作りました。
 このくらいでバルブは開き始めます。
6g位で開けばよさそうです


あとはカットアンドトライでスプリング巻きです。

ほぼ同じくらいのスプリングができました。
点火回路→good
バルブリーク→good
ピストンリング→good
一応タイミングライトで点火時期チェック。ななんと大幅に時期がずれてしまっています。
強力なスターターで始動操作をしたので滑りが出てしまったようです。



 タイミング調整をし直そうとフライホイールを外しましたが、その奥のスペーサー(ドライバーで示している部分)が外れません。

小さくて手持ちのベアリングプラーは使えません
 仕方ないのでプラーを作りました。
ずん切りねじがステンのものしかなくて溝を切るのがえらく大変でした。
 専用工具ができればあとは簡単。
グイッの一ひねりで外れました。
 タイミング調整も毎回フライホイールまでつけてモーターで回してみるのは手間がかかるので、簡便型のチェッカーを作りました。

イグニションモジュールの初段のみ

磁石を動かし一度LED が点灯し、それが消えるところが点火時期です。高圧を発生する回路がつけてありませんからコイルに大電流が流れっぱなしになることも発振も心配ありません。落ち着いて調整できます。今までどうして作らなかったのだろう・・・
 全部整いあとは回すだけなはずだったのですが、うんともすんとも言いません。
製作開始から一年過ぎてしまいましたね〜。

back to SA2 index